DENCHI-PC.COM BLOG
「Windows 10 20H1」新プレビュー、"新たなCortana"や「WSL 2」強化
Microsoftは米国時間7月26日、「Windows Insider」プログラムの「Fast」リング向けに「Windows 10 20H1」のテストビルド「Build 18945」を公開した。同ビルドには、デジタルアシスタントの「Cortana」アプリに対する新たな変更をはじめとする、複数の新機能が含まれている。 同ビルドでは、「Windows 10」向けの「新たなCortana」体験として、独立アプリのようになったCortanaが搭載、サポートされている。同社は最近になって、CortanaをWindows 10の検索ボックスから切り離して独立アプリとしており、米国のInsiderテスタ ...
2019-07-29 00:28:40
10.1型スマートディスプレイ「Lenovo Smart Display M10」を実機レビュー
レノボ・ジャパンは、「Googleアシスタント」を搭載した10.1型スマートディスプレイ「Lenovo Smart Display M10(以下M10)」を7月8日に発表、7月19日に発売した。価格は24,624円。 Googleアシスタントを搭載したスマートディスプレイは、Googleが7型「Google Nest Hub」、レノボ・ジャパンも4型「Lenovo Smart Clock」を販売しているが、M10は10.1型という大画面を搭載している点と、縦置きできるという点が差別化ポイントとなっている。 ただし先にお伝えしておくが、M10で縦置き利用できるのはビデオ通話のみ。ほかのアプリ ...
2019-07-29 00:27:30
たかがChromebook、されどChromebook? 高級化が止まらない「Pixelbook 2」リリースの噂
Chromebookの新境地へ…? Google(グーグル)のChrome OSを搭載する「Chromebook」シリーズというと、Windowsマシンより低価格で、学生たちに向けたエントリーモデルとして海外では人気です。しかしながら、Intel(インテル)製のCore i5/i7プロセッサーを採用し、最小構成モデルでも1,000ドルを下らない「Pixelbook」をリリースしたGoogleは、一気にChromebookのブランド価値向上を狙ってきましたよね。 そんなGoogleから、高級Chromebookの新型が登場する機運が高まってきました。すでに、Googleは新型ラップトップの開 ...
2019-07-29 00:27:30
次期16インチMacBook Proはシザー式キーボード搭載へ〜クオ氏予想
これまで何度も問題が報告されてきたMacBookのバタフライ式キーボードが、次期16インチMacBook Pro を皮切りに、2020年にはすべてシザー式キーボードへと切り換えられると、著名アナリストが予測しています。 今秋の16インチMacBook Proでシザー式が復活か TF International Securitiesのアナリスト、ミンチー・クオ氏は投資家向けの最新報告書において、2019年秋に発表が見込まれる次期16インチMacBook Proでは、シザー式キーボードが復活するとの予想を明らかにしました。同モデルは現行のバタフライ式のままとの前回の予想を修正した形になります。 ...
2019-07-25 21:43:27
ソニー、折りたたみXperiaの特許出願
ソニーが折りたたみスマートフォンに関する特許を出願していたことが、海外報道により判明しました。 オランダ語テックサイトのLetsGoDigitalが初めに発見した、WIPO(世界知的所有権機関)に出願された今回の特許。特許に掲載されているイラストでは、柔軟に曲げることができる折りたたみディスプレイを搭載した端末が確認できます。 さらに、ディスプレイには圧力センサー、加速度センサー、温度センサーなど3つのセンサーを内蔵するアイディアについても触れています。これらのセンサーはディスプレイがどれくらい折りたたまれているかの検知に利用できると説明されています。 折りたたみスマートフォンは現在数多 ...
2019-07-25 21:40:33
Chromebook「Atlas」の別のベンチマークが登場していました。「Pixelbook 2」らしさはあります。
先日、FCC認証に登場したMade by Googleと見られるChromebook「Atlas」ですが、5月末にGeekbenchにベンチマークが登場していました。 このベンチマークでは、名称が「Google atlas」となっていますが、5月に登場したベンチマークと言えば、「Google Google Pixelbook」という名前で複数のベンチマークが登場していたことを覚えている方もいるかもしれません。 これによれば、Core i5-8200YとCore i7-8500Yを採用していることがわかりますので、当然ながらChromebookとしてはハイスペックに位置しています。 特に面 ...
2019-07-25 21:40:33
iOS 13でこの秋実現、2台のイヤホンの「ペアリスニング」がかなり便利!
アップルが秋に正式リリースを予定しているiOS 13、iPadOS 13には、2台のAirPodsで同時にペアリスニングが楽しめる「オーディオの共有」機能が加わる。現在配信されているパブリックベータ版で、この機能を試してみた。 1つの音楽ソースを2人が同時に聴けるペアリスニング自体は、取り立てて斬新な機能ではない。有線ヘッドホン・イヤホンやヘッドホンアンプなどを含めれば、これまでにたくさんの対応機器が発売されている。Bluetoothイヤホンでも、たとえばかつてフィリップスには「MusicChain」という機能があり、筆者が以前取材したTX2BTやSHB5900などが対応していた(製品レビュ ...
2019-07-25 21:39:33
Windows 10のバージョンと名前が一致しない
A.バージョン番号が分かればOK 従来のOSと違い、Windows 10は、大規模なアップデートがあってもOSの名前は変わりません。2015年のリリース時も、2019年現在も「Windows 10」のままです。 しかしながら、定期的に繰り返される機能アップデート(現在では年2回)によって、内部的なバージョン番号は変更されています。また、バージョン番号ごとに「Creators Update」や「May 2019 Update」のような別名で呼ばれることもあります。 ニュースサイトなどでは、この別名で呼ばれることが多いのですが、Microsoftのウェブサイトなどでは、別名ではなくバージョン ...
2019-07-25 21:39:33
GalaxyとWindowsパソコン間でファイル共有・通知同期ができる「Samsung Flow」が便利
Apple製品には、iPhoneとMacでファイル共有ができる「AirDrop」や、MacからiPhoneのインターネット共有を利用できる「Instant Hotspot」機能があります。AndroidとWindowsユーザーの筆者にとっては、その連携機能がうらやましいなぁと思いながら、自分の環境で似たようなことができないか探っていました。 そんな時に見つけたのが、筆者が利用しているスマートフォンのGalaxy向けに、サムスンが提供しているソフトウェア「Samsung Flow」。Windowsデバイスと連携して、スマートフォンとファイルの転送、通知の同期などができます。恥ずかしながら筆者は ...
2019-07-25 21:35:19
X570搭載AORUSマザー&純正PCIe 4.0 SSDの圧倒的性能に驚愕!
第3世代Ryzenが絶好調だ。Zen2アーキテクチャ、7nmプロセスルール、アグレッシブなメニーコア仕様、PCI Express 4.0など魅力的な要素を満載し、なによりも実際のパフォーマンスの高さが際立つ。 第3世代Ryzenの魅力を満喫するなら、やはりPCI Express 4.0が使える最新のX570マザーボードがお勧め。TDP 105W以上の上位モデルを使うなら、ある程度の高耐久仕様も条件に加えたい。もちろん、SSDもPCI Express 4.0対応で揃えたいところだ。 GIGABYTEのゲーミングブランド「AORUS」から登場した「X570 AORUS PRO(rev. 1.0 ...
2019-07-25 21:35:19