Chromebook「Atlas」の別のベンチマークが登場していました。「Pixelbook 2」らしさはあります。
先日、FCC認証に登場したMade by Googleと見られるChromebook「Atlas」ですが、5月末にGeekbenchにベンチマークが登場していました。
このベンチマークでは、名称が「Google atlas」となっていますが、5月に登場したベンチマークと言えば、「Google Google Pixelbook」という名前で複数のベンチマークが登場していたことを覚えている方もいるかもしれません。
これによれば、Core i5-8200YとCore i7-8500Yを採用していることがわかりますので、当然ながらChromebookとしてはハイスペックに位置しています。
特に面白いのが、どちらもYシリーズを搭載しているものの、i5モデルに関しては「Pixel Slate」のi5モデルよりも高い性能となっているようです。
さらにどちらも16GBRAMを搭載しているのもこれまでの違うところかもしれません。
「Pixelbook」に続き「Pixel Slate」もそうでしたが、16GBRAMは最上位モデルでしか採用されていなかったことを考えると、「Atlas」と見られるデバイスは16GBRAMが標準となるようです。
仮に、このChromebook「Atlas」がGoogleの「Pixel 2」だとすれば、外出先での生産性を向上させるデバイスであるというGoogleの発表にも当てはまるので、可能性としては高いかと思います。
とは言うものの、いくつかの条件が重なりChromebook「Atlas」はMade by Googleである可能性が高いと思われていますが、まだ確定的な証拠がないため、他のメーカーという可能性も残されています。
いずれにしても、Chromebook「Atlas」は16GBRAMが標準となるハイスペックなChromebookであることは間違いなさそうですね。
それにしても、前回のベンチマークは一体何のデバイスなんだろうか…フェイクならフェイクで良いんですけどね、はっきりするから。
2019-07-25 21:40:33