DENCHI-PC.COM BLOG


HDDケースを活用して耐久性の高い外付けHDDをつくろう!

ストレージに求められる容量は、右肩上がりだ。Windows 7の時代だと1TBでも大容量と言われたが、いまでは4TBは当たり前。8TBも手軽に導入できるレベルにある。ただストレージ、とくに大容量を擁するHDDを購入する場合、以前は内蔵タイプを選ぶ人も多かったが、いまはノートPCの普及もあり、外付けHDDを選ぶ人がほとんどだろう。 外付けHDDは、USBに接続すればPCだけでなく、テレビ録画系にも使えて便利ではある。ただ、外付けHDDの場合はどんなHDDが使われているのか中身が見えないため、耐久性が不安なケースもある。 そこで、NAS向けのストレージとして必要な条件である、24時間365日稼 ...

2019-10-31 01:21:03


ブラウザが遅いのはどうして? 理由とその解決法

あとで確認しておこっと。 私はCG関係の仕事をしています。なので日常主に使うソフトフェアはネットとあまり関係がありませんが、それでもウェブブラウザは常に開きっぱなしです。メールやチャット、それに参考資料としてYouTube、請求書の作成にGoogleドキュメントなど、ブラウザなしにはとても成り立ちません。なので、ブラウザが遅くなるとイラッとするだけでなく、仕事に支障が出ることもあります。今回は、米GizmodoのDavid Nieldが、ブラウザが遅くなる理由とその対処法をまとめてくれました。 映画の視聴、文章の執筆、友達とのチャット、写真の編集…昨今、私たちは作業の大半をウェブブラウザで ...

2019-10-31 01:21:03


DDR4-3000 16GB×2枚が税込10,980円を記録、メモリは高速品が大きく値下がり

DDR4-3000/2400メモリの16GB×2枚組が税込10,980円など大幅特価が目立つ、増税の影響は軽微 今回調査でも、高速品を中心に値下がりや大幅特価が目立つ。デスクトップPC向けDIMMに関しては、消費税増税の影響は軽微と言える。 16GB×2枚組は、DDR4-3000が2,800円安の税込10,980円、DDR4-2400も4,500円安の税込10,980円に急落。7月6日(土)調査時にDDR4-2666が記録した税込10,777円に迫る安値であり、高騰の頂点だった昨年1月頃と比べて実に4分の1だ。 分けても注目はDDR4-3000の激しい値下がりで、今回調査では下位のDDR ...

2019-10-31 01:13:38


うわさの16インチ「MacBook Pro」、Touch IDがTouch Barから分離との情報

Appleが新たに16インチ版「MacBook Pro」を投入するとのうわさが以前から流れているが、9to5Macが米国時間10月30日に伝えたところによると、同製品に搭載される新型キーボードでは「Touch ID」キーが「Touch Bar」から独立し、またEscキーも物理的なキーに戻される可能性があるという。 Appleは5月、MacBook Proのマイナーアップデートを発表していた。新モデルには、より高速なIntelの第8世代と第9世代の「Core」プロセッサ(8コア版を含む)が搭載されている。キーボードも改良された。しかしその直後に、Appleが別のバージョンのMacBook Pr ...

2019-10-31 01:13:38


重量800g未満で“真に使える”2in1 PC「レッツノートRZ8」

「レッツノートRZ8 CF-RZ8」は、パナソニックのノートPCラインアップで最も小型な10.1型ディスプレーを搭載するモバイルノートPCだ。ディスプレーをくるんと畳むとタブレットスタイルで使えるフリップ方式の2in1 PCで、起動速度も速いモダンPCである。唐突だが、筆者はこのCF-RZ8こそ、真に使える2in1 PCだと考えている。本稿ではレッツノートの歴史を振り返りながら、その理由を語ろうと思う。

2019-10-31 01:12:11


価格とスペックが魅力の「OPPO Reno A」を衝動買い

比較的スマホを買い替えることが多い筆者だが、年中新製品が登場するスマホのCPU性能や細かなスペックに詳しいわけではない。過去においても、よほど特徴のある変なスマホ以外の購入記などはまったく書いたことがない。いや、書ける実力をもっていないというのが正しい表現だ。 なので、ハイエンドやミッドレンジ、ローエンド・エントリーという区分けも筆者の頭の中にはなく、基本的に「スペックが良ければ値段は高いに決まっている」。そして「安いモノには訳がある」というのが筆者のスマホに対する基本感覚だ。この感覚は今まで自分で買ったモノだけを見ている限り、それほど外れてはいない。 さて、今回ご紹介するスマホは筆者が発 ...

2019-10-31 01:12:11


マイクロソフト、プロジェクト管理の「Microsoft Project」刷新--新プランも

「Microsoft Project」はここ1~2年の間に大々的に刷新作業が進められていたようだ。そして米国時間10月29日、Microsoftは新しいProjectの一般提供開始を発表した。Microsoftの担当者によると、新たなProjectのロールアウトは10月半ばから始まっている。 新たなProjectのインターフェースは、よりシンプルかつよりクリーンなものを目指しており、チームへの新メンバーの追加方法のほか、ユーザーによる進捗管理を容易にするためのグリッド/ボード/タイムライン(ガント)チャート間の切り換え方法に対する改善も図られている。さらに「Microsoft Teams」や ...

2019-10-30 03:20:18


Samsung、新たな折り畳みスマホをチラ見せ 次は縦折り

韓国Samsung Elecronicsは10月29日(現地時間)、米カリフォルニア州サンノゼで開催の年次開発者会議の基調講演で、縦に折り畳むスマートフォンを開発中であることをあきらかにした。 現在販売中の「Galaxy Fold」のような横開きではなく、昔の携帯電話のように縦に開く。Samsungはこのフォームファクターは小型化と、写真や動画の撮影に便利なスタイルを提供できると語った。 この新技術を実現するためには開発者らの協力が必要だとのみ語り、具体的な端末の名前や発売時期は何も発表しなかった。 SamsungがGalaxy Foldよりコンパクトな折り畳み端末を開発中であることは、 ...

2019-10-30 03:20:18


「ハイブリッド10倍」の望遠撮影が超強力! 「HUAWEI P30 Pro」のカメラを試す

いち早く135mm相当の望遠カメラを搭載し、画質劣化を抑えた10倍までのハイブリッドズームが目を引くが、発売が9月にずれこんだせいで、ちょっと影が薄くなった「HUAWEI P30 Pro」。 海外では「HUAWEI Mate 30 Pro」も発表されているが、P30 Proを見逃すわけにはいかないよねってことで、その特徴である望遠性能を中心に見ていきたい。 既にレビューしているP30とP30 Proの違いは望遠カメラの性能と、ToFカメラ(深度測定専用のカメラ。被写体との距離を測るのに使う)の搭載。 3つのカメラの内訳はこの通りだ。 超広角カメラが2000万画素で16mm相当。広角カメ ...

2019-10-30 03:18:13


濡れても落としても大丈夫なミルスペックのChromebook

薄型軽量で持ち運びやすいノートPCは、ビジネスパーソンにとって強い味方。特に外回りの営業が多い人にとっては、ノートPCを選ぶ際、軽さを最重視して選択する人も多いのではないでしょうか。しかし、薄くて軽いという長所は、故障のリスクにもつながります。実際、外出先でノートPCを壊してしまった、という苦い経験がある人もいるではないでしょうか? 頻繁に持ち運ぶなら、「堅牢性」も重要視したいですよね。 日本エイサーから登場したChromebook 311シリーズの新モデル「C721-N14N」(オープン価格 2020年1月発売予定)は、持ち運びに便利かつ、ミルスペックの堅牢性を備えており、新しいビジネスの ...

2019-10-30 03:18:13