DENCHI-PC.COM BLOG
iPhone 11 ProのRAM容量は4GB? 6GB?
6GBだったらうれしい。 Apple(アップル)は通常、iPhoneのRAM容量を公開しません。それはそれでユーザー体験を追求する企業としてアリだと思うのですが、やっぱり気になるのがiPhone 11シリーズのRAM容量。ただし、これに関しては現在確定した情報がありません。 まず定番ベンチマークアプリのGeekbenchには、すでにiPhone 11 Proのものとされるデータが登録されています。そして、そこにはRAM 4GBとの情報が…。通常は、このGeekbenchの情報でもって新型iPhoneのRAM容量がほぼほぼ確定します。 しかし、著名リークアカウントのSteve H.McFl ...
2019-09-17 00:26:45
13.3インチの大画面電子ペーパータブレット「ONYX BOOX Max 3」発表。ペンによる手書きやディスプレイ機能も
電子ペーパーをディスプレイに採用したタブレットを多数展開しているONYXから、高速CPUを搭載した大画面タブレット「BOOX Max 3」が発表になりました。ベルリンで開催されたIFA2019の同社ブースでさっそく実機をテスト。電子ペーパータブレットの常識を打ち破る、新しいタイプのデバイスだと感じられました。 BOOX Max 3のディスプレイサイズは13.3インチ、2200x1650ドットとかなり大型です。本体サイズは325×237×7.5mmで、A4サイズの雑誌よりもサイズは一回り上回ります。しかし重量は550gでこのサイズのデバイスとしては若干軽め。実際に持ってみると思ったほど重量は感 ...
2019-09-17 00:25:22
2画面搭載のモンスターノートPC「ZenBook Pro Duo」は性能もモンスター級?
ASUSの「ZenBook Pro Duo」は、15.6インチのタッチ対応4Kディスプレイに加えて、キーボードの上段にもうひとつ、同社が「ScreenPad Plus」と呼ぶ横長のセカンダリディスプレイを搭載し、2画面構成で利用できるモンスター級のWindows 10ノートPCです。 上位モデルではCPUがCore i9-9980HK、メモリは32GB、GPUにGeForce RTX 2060を搭載し、かつWi-Fiは最新の802.11ax(いわゆるWi-Fi 6)に対応するなど、性能面でも現行のノートPCとしては最上級といえるこの製品、今回はメーカーから借用した機材をもとに、どのような特徴 ...
2019-09-17 00:25:22
最新世代iPadハンズオン:とりあえず一家に1枚あっていいiPad
Proまで深読み。 先週、Apple Watch Series 5のオールウェイズオンと同じくらいサプライズだったのが第7世代iPadの発表でした。9月はだいたいiPhoneとApple Watchのためのイベントで、iPadは10月か3月あたりに動きがあるのが定番です。 ジョズが60%のiPadユーザーが最初に選ぶモデルとして紹介した無印のiPad、その第7世代の特徴は、10.2インチへと広がったディスプレイとSmart Keyboardのサポートです。iPad Airほどではないですがベゼルはより薄くなり、文字入力もより快適になります。 で、おもしろいのが、この第7世代iPadの縦横 ...
2019-09-17 00:22:02
正式発表目前。HUAWEI Mate 30 Pro スペック噂まとめ
アメリカのエンティティリスト(輸出規制リスト)に追加されたことで、非常に厳しい状況となっているHuaweiですが、Huaweiが先日アナウンスした通り、9月19日にイベントを開催し、Huawei Mate30/Huawei Mate30 Proの発表が確実視されています。エンティティリスト(輸出規制リスト)に追加されて以降、初めてのグローバルイベントになるため、かなり注目度が高くなっております。 Huawei P/Mateシリーズは世界でもトップクラスのスペックを搭載して発表されるGalaxy S/Noteシリーズに全くを引けを取らないハイスペックとなっており、特にカメラにおいては、DxOM ...
2019-09-17 00:22:02
iPhone 11に勝てるか。ソニー「Xperia 5」実機でわかった期待と不安
ソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニーモバイル)が発表した新型スマートフォン「Xperia 5」。同社は2019年2月にグローバルでフラグシップ機「Xperia 1」を発表し、その後2019年夏モデルとしてNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクから発売されている。 Xperia 5は現時点で「今秋以降、日本を含む国と地域で導入」とされており、例年通りであればXperia 1同様に、上記3キャリアから発売されると見ていいだろう。 ただ、ソニーモバイルの直近の実績は正直かんばしくない。IDC Japanの調査によると、ソニーモバイルは、2019年第2四半期(4~6月)の国内スマートフォ ...
2019-09-17 00:19:29
Windows 10、最近は自作でもリテール版Homeが主流
先週、一部のショップには「Windows 10 リテール版」の新パッケージが入荷していた。最新の大型アップデート「May 2019 Update」を適用しており、価格は従来タイプより2000~3000円程度高く設定しているケースもみられる。TSUKUMO eX.の価格はProが2万7864円、Homeが1万9008円(ともに税込み、以下同)だった。 価格差少しだし、USBの方が好まれますしね――Windows 10の売れ筋 TSUKUMO eX.は「セットアップ後のOSアップデートの手間を軽減したい人にはちょうどいいと思います。旧版も在庫がある限り併売するので、価格や手間でバランスをみて選 ...
2019-09-17 00:19:29
SIMの脆弱性を利用したSMS個人監視、少なくとも2年悪用?スマホの種類に関係なく影響との報告
アイルランドのセキュリティ企業AdaptiveMobile Securityは、SIMカードに潜む脆弱性が個人を追跡および監視するために悪用されてきたことが判明したと報告しています。この「Simjacker」と名付けられた攻撃方法は、複数の国において少なくとも過去2年間にわたって使われてきたとのことです。 AdaptiveMobile Security所属の研究者らは12日(現地時間)に発表された報告書にて「この脆弱性は政府と協力して個人を監視する、特定の民間企業によって開発されたと確信している」と述べています。 Simjackerのしくみは、まず攻撃者が被害者の携帯電話にSMSを送信する ...
2019-09-16 01:51:50
米Anker、18W出力の超小型充電器「PowerPort III Nano」発売
米Ankerは、USB PD(Power Delivery)に対応し、最大18W出力でiPhoneの高速充電が可能ながら、サイズをiPhone同梱の5Wアダプタと同等に抑えた超小型充電器「PowerPort III Nano」の販売を開始しています。 USB PDによる最大18Wの高速充電対応、サイズは5Wなみ Ankerがアメリカで販売を開始した「PowerPort III Nano」は、USB Type-C(USB-C)ポートを1つ搭載し、最大18Wの出力による高速充電が可能な充電器です。 「PowerPort III Nano」は、幅約27mm x 高さ約30mmで、重さはわずか3 ...
2019-09-16 01:51:50
スマホのお供に使いたい!モトローラのトランシーバー「TALKABOUT」がカラフルでカワイイ
モトローラのモバイル製品と言えば合体式スマートフォン「moto Z」やコスパに優れた端末「moto E」などが有名です。実はこれらスマートフォンはモトローラが2011年に事業を2分割した際に生まれたモトローラ・モビリティが展開しています。同社はグーグルに買収された後、2014年からはレノボ傘下になっています。9月6日からベルリンで開催されたIFA2019でもレノボブースにはモトローラの新しいスマートフォンが展示されていました。 一方、モトローラのもう1つの柱であったネットワークや企業向け通信機器事業は分社化によりモトローラ・ソリューションズが手掛けることになりました。そしてネットワーク事業は ...
2019-09-16 01:50:28