DENCHI-PC.COM BLOG
2画面スマホ「G8X ThinQ」は真のマルチタスクスマホ。今までの2画面端末とも違うその強みと弱点
発売時期がGalaxy Foldと近かったこともあり、よく「フォルダブルスマートフォン」と比較されるLGの2画面スマホ「G8X ThinQ」。しかしG8X ThinQ実際に触れて見ると、その使い勝手はフォルダブルとは大きく違うことが分かります。 今更説明も必要ないかもしれませんが、フォルダブルスマートフォンとは、折りたためる有機ELディスプレイを搭載したスマートフォン。コンパクトにたたんで持ち歩き、使う時は雑誌のような大画面で使えるというのが特徴です。 対して、G8X ThinQは"2画面スマホ"の系譜に入る1台です。1台のスマホで2つの画面を持ち、マルチタスクにも使え ...
2019-12-02 23:35:07
2020年後半にミニLEDディスプレイ搭載iPad Proなどが登場か
Appleが今後2、3年の間に、ミニLEDディスプレイを搭載した新製品を4種類から6種類発表すると、著名アナリストが予測しています。 MacBookやiPadにミニLEDディスプレイを採用 Apple関連の独自の情報源を持つTF International Securitiesのアナリスト、ミンチー・クオ氏は、現地時間12月2日に投資家向けに配布した調査ノートにおいて、Appleは今後ミニLEDディスプレイを搭載した新製品を複数発表する見通しであるとの予測を明らかにしました。 クオ氏によるとそれらのミニLEDディスプレイ搭載モデルには、A14Xチップを搭載した12.9インチiPad Pr ...
2019-12-02 23:35:07
3万円台で買える売れ筋スマホ「AQUOS sense3」は本当にコスパNo.1モデルか?
ミドルレンジのスマートフォンながら、おサイフケータイや防水・防塵にいち早く対応したシャープのAQUOS senseシリーズ。バランスのよさが評価され、SIMフリー市場はもちろんのこと、大手キャリアの販路でも、好調な売れ行きを維持している。そのAQUOS senseシリーズの最新モデルが、「AQUOS sense3」だ。 同モデルは、ドコモやauが取り扱うほか、派生モデルは楽天モバイルにも展開。MVNO各社も販売するなど、広く流通している。中身をAndroid Oneに準拠したモデルは、「Android One S7」として、ワイモバイルから発売される。バランスのよさはそのままに、先代の「AQ ...
2019-12-02 23:32:14
ユニットコム、第3世代Threadripper搭載のクリエイター/ゲーミングPC
株式会社ユニットコムはパソコン工房から、第3世代のRyzen Threadripperを搭載するデスクトップPCを2機種発売した。 クリエイター向けブランドのSENSE∞からはThreadripper 3960XとQuadro P620を搭載する「SENSE-RCTZ-LCRT39-QTX」が、ゲーミングブランドのLEVEL∞からはThreadripper 3970XとGeForce RTX 2080 Tiを搭載する「LEVEL-FCTZ-LCRT3W-XYVI」が登場。直販価格は前者が405,878円、後者は610,478円。それぞれBTOによるパーツ構成の変更が可能となっている。 SE ...
2019-12-02 23:32:14
次のChromebookタブレットはLenovoから?新しいウワサが登場
これまでに何度も新しいChromebookタブレット(Chrome OS搭載のタブレットデバイス)についてのウワサが出ていましたが、結局はCTL以降、動きはありませんでした。 Googleが自社でタブレットデバイスの開発中止を宣言したものの、他メーカーはその限りではないため今後出してくるだろう…と言われたまま、半年近くが経過しています。 ところが今回、ChromeUnboxed によるとLenovoがChromebookタブレットと思われるデバイスのテストを行っていたことを報告しており、水面下で新しいタブレットデバイスの開発が進んでいたことが示唆されました。 今回の報告によれば、Redd ...
2019-12-01 22:13:54
カメラマンや記者が出張先で使用するのに最適なMSIノート「Prestige 15」
出先での作業用、もしくはオフィス内での作業用PC、とくにクリエイターを狙ったノートPCは徐々に15.6型にシフトしている。これはスペックと作業領域の確保のしやすさによるところが大きい。今回は青森県六ヶ所村にある六ヶ所核融合研究所の撮影に行くのーなどとTwitterに投稿していたところ、アスキーの編集者から以下の打診があった。 「出張でPrestige 15を試すよろし。GeForce GTX 1650搭載で強い、あと軽い頑丈ヤッター!」(原文ママ) ということで、実際に出張先で運用をしたインプレッションを中心にお送りする。なにはともあれ、Core i7-10710UとGeForce GTX ...
2019-12-01 22:13:54
Chromium EdgeとWindows on ARMの最新情報を整理する
米Microsoftが2018年12月に同社Edgeブラウザのエンジンを従来の「EdgeHTML」から「Chromium(Blink)」ベースのものへと変更することを発表してから1年が経過しようとしている。夏には従来の「Canary」と「Dev」に加えてβ版の提供も開始され、対応プラットフォームも当初のWindows版とmacOS版に加え、新たにLinux版が加わろうとしている(この他にAndroid版とiOS版も)。 シェル化するChromium Edge そんなChromium Edgeだが、先日にはついに製品版の提供が2020年1月15日となることが予告された。11月中旬に米フロリダ ...
2019-12-01 22:10:42
Pixel 4の星空撮影モード、その詳細技術をグーグルが解説
米グーグルが投入したスマートフォン「Pixel 4」には、夜空の星々を美しく撮影する「星空モード」が搭載されています。そしてその技術の裏側を、同社は公式ブログにて解説しています。 Pixel 4の星空モードでは、最長16秒の長時間露光による画像を最大15枚重ね合わせることにより、弱い星からの光を写真でも確認できるように増幅します。そしてグーグルはここにAI(人工知能)のテクニックをくわえることで、正確な星空撮影を実現しています。 たとえば、カメラやスマートフォンのセンサーには常に異常なピクセルがいくつか存在し、長時間露光ではこれが不正確なドットとして問題となります。そこでPixel 4では ...
2019-12-01 22:10:42
SSDとHDDのどっちが正解か、悩ましいノートPCの「内蔵ストレージ」選び
データファイルの保存先として使うストレージは容量の増加、読み書き速度の向上、小型化、新しいインターフェースの登場など、絶えず進化している。そこでいま一度、自分が保管したいデータやその扱い方に合ったストレージはどれかを考えてみよう。今回はノートPC向け内蔵ストレージにおいて中心的な役割を果たしているSSDとHDDについて見ていく。 SSDは記憶媒体としてフラッシュメモリーを利用し、ファイルを高速に読み書きできる小型のストレージ機器だ。HDDのように高速回転する円盤を搭載しないため振動に強く、かつ高速なので、ストレージとしてSSDを搭載するノートPCが増えている。 そこでまず、新しくノートPC ...
2019-12-01 20:55:12
Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか?
Microsoftは、2015年のリリースからWindows 7とWindows 8.1を対象にWindows 10への無償アップデートキャンペーンを行っており、既に4年が経過した記事作成時点でも無償アップデートは一部継続しています。本来は1年で終了する予定だったWindows 10の無償アップデートがなぜまだ続いているのかについて、技術系ブログであるBorn's Tech and Windows Worldが解説しています。 Windows 7の正式サポートが2020年1月14日(火)で終了するのに伴って、MicrosoftはWindows 10への移行を強く勧めています。2015年7月2 ...
2019-12-01 20:55:12