DENCHI-PC.COM BLOG


iPad Proを万能ラップトップに変える外付けキーボード「H1 Pro」が便利そう!

ネットブラウズしたり動画を観たりするのにタブレットは便利だ。スマホよりも画面が大きく、PCより手軽に持ち運べる。 そんなタブレットのiPad Proをさらに便利なものにする外付けキーボードが登場した。USB-Cハブ機能を備えた「H1 Pro」だ。 ・装着するとラップトップに H1はいわば、キーボード搭載のiPad Pro用ハードシェル。ラップトップでいうスクリーン部分にiPad Proをはめ込んで使う。 入力作業はもちろんiPadでもできるが、それなりの量のタイピングをするときはキーボードがあった方が絶対的に効率が上がる。着脱は簡単なので普段はタブレットとして使いながら、入力作業をすると ...

2019-12-19 23:15:28


Galaxy Note10 Liteの公式画像が流出? Sペン対応に四角いカメラ突起が存在

韓国サムスンの新型スマートフォン「Galaxy Note10 Lite」の公式のものとされる画像が、海外サイトにて掲載されています。 Galaxy Note10 Liteはその名が示すように、Galaxy Note10シリーズの下位バリエーションに位置づけられる端末です。Galaxy S10シリーズにおけるGalaxy S10eにも似たバリエーションになることが予測されます。 そしてドイツ語サイトのWinFutureが掲載した今回の画像では、Galaxy Note10 LiteにSペンが付属し、さらに背面には四角いカメラ突起が配置されていることが確認できます。その他の目視できる特徴としては ...

2019-12-19 23:15:28


ファーウェイ「Mate X」を使って大満足--外折りが便利、カメラ性能も上々

華為技術(ファーウェイ)の「Mate X」の実機をようやく、十分な時間使ってみることができた。サムスンの「Galaxy Fold」、Motorolaの「Razr」と並ぶ、中国メーカー発の折りたたみ式スマートフォンである。パリで、これを使って丸1日を過ごしてみたのだが、率直に言って、この折りたたみ式「Android」端末は相当クールだ。 分かりやすいところで、実際の折りたたみの構造から話を進めよう。Mate Xの柔軟なOLEDスクリーンは、スクリーンを外側にして全体が折れ曲がる。サムスンのGalaxy Foldは、本と同じようにスクリーンを内側にして折れ曲がるし、Razrは昔ながらのクラムシェ ...

2019-12-19 23:13:09


組み込み向けRyzen搭載のASRock製小型PCキット「4X4 BOX」が発売、価格は29,980円から

組み込み向けRyzenを搭載したASRockの小型PC自作キットが登場、上位のRyzen Embedded V1605B搭載モデル「4X4 BOX-V1000M/JP」と、下位のRyzen Embedded R1606G搭載モデル「4X4 BOX-R1000M/JP」が発売された。店頭価格(以下、税抜き表記)は順に41,800円、29,980円。 Zenアーキテクチャを採用した組み込み用Ryzenを搭載 AMD Ryzen Embedded V1000/R1000シリーズはZenアーキテクチャを採用した組み込み用途向けのCPU。DDR4メモリコントローラーや、USBなどのI/Oのほか、Ra ...

2019-12-19 23:13:09


HuaweiのP40シリーズ、Android 10を搭載し予定通り発売へ

不自由なく使えるといいな…。 今年は米中貿易戦争のあおりを受けて、Huawei(ファーウェイ)の新モデルに、Google(グーグル)の製品サービスを自由に搭載できなくなり、せっかくの名機と評判だった「Mate 30」シリーズも、販売しづらい状況に追い込まれました。Leica(ライカ)製のカメラレンズを採用する、同社のフラッグシップモデルは、みごとな写真が撮れると支持されたり、世界中にファンユーザーを抱えています。来年こそは、もっと自由にHuaweiの新製品も選べるようになったらいいのに? そんなリクエストに応じるべく、このほどBGRは、HuaweiのConsumer BG部門のRichar ...

2019-12-19 23:06:49


薄い軽いペンも内蔵、2in1として完成度高いモバイルノートPC「LIFEBOOK WU3/D2」

すっかりお馴染みになったフリップスタイルの2in1 コンバーチブルパソコンは、軽くてバッテリーライフも長い。加えて、タブレットのようにも使えるほか、テントモードやスタンドモードといったノートパソコンとタブレットの中間形態もあり、使い道は普通のノートパソコンよりも多い。今回チェックする「LIFEBOOK WU3/D2」は、構成次第で約868gになる軽量な2in コンバーチブルノートパソコンだ。 LIFEBOOK WU3/D2のサイズはおよそ幅309×奥行214.8×高さ16.9mm。比較的狭いベゼルを採用しており、13.3型の中でもコンパクトになっている。見た目でいえば、よく見る2in1コンバ ...

2019-12-19 23:06:49


10万円以下から買えるライトゲーマー向けPC「Dell G3 15」、狭ベゼルで小型化

デルの「Dell G3 15」シリーズは、カジュアルで洗練された本体デザインが特徴のエントリー向けゲーミングノートパソコンだ。ゲームやグラフィックスに特化した機能を搭載しながら、最下位モデルで9万5846円(12月19日現在、17%オフクーポン利用時)からとリーズナブルな価格を実現しており、初心者やライトゲーマーを中心に人気を集めている。今回、その現行モデルを試せたので、従来モデルと比較しながら製品の外観や使い勝手、パフォーマンスなどを2回にわたって紹介していこう。 カジュアルさに精悍さが加わったデザイン ゲーミングパソコンらしさがプラス 「Dell G」シリーズは、ゴリゴリのゲーミ ...

2019-12-19 23:04:08


Surface Pro XはデュアルコアのPentiumより高性能で長時間駆動

前回は「Surface Pro X」のハードウェアに関してのレビューを米国版を使ってお届けした(Arm版Windows搭載「Surface Pro X」をレビュー【前編】)。新しいSurface Pro Xは、SoCにArmアーキテクチャの「Microsoft SQ1」を採用していることが大きな特徴で、OSはArm版のWindows 10になっている。 後編では、既存のWindowsアプリとの互換性に加え、ベンチマークからx86エミュレーション機能がどの程度使いものになるのか、そしてMicrosoft SQ1の省電力性能を検証していきたい。 なお、前回の記事でも述べたとおり、米国版のSur ...

2019-12-19 23:04:08


iPhone 11 Proのカメラが怖くなくなるケース

ほら、怖くないよ~ iPhone 11 Proのタピオカカメラが思い起こさせた、集合体恐怖症。そんな症状を少しでも緩和してくれそうな、ミニマリズムケースがMYNUSから登場します。 もともとMYNUSは、「極限までシンプルに美しく」「引き算の美学」をモットーとする、デザイナー発のメーカー。これまでiPhoneケースだけでなく、片手でフリップできる財布なども発売しています。 そして今回発売される「MYNUS iPhone 11 CASE」「MYNUS iPhone 11 Pro CASE」は、裏側にカメラとフラッシュ穴だけが用意されたケース。ケースの黒とレンズの黒が相まって、高い一体感を実 ...

2019-12-18 23:45:01


デル、第2世代AMD Ryzenモバイルプロセッサー搭載の14型ノートPC

デルは12月18日、個人向けノートPC「Inspironシリーズ」から、「New Inspiron 14 5000(5485/AMD Ryzen)」を発売した。 New Inspiron 14 5000(5485/AMD Ryzen)は、第2世代AMD Ryzenモバイルプロセッサーを搭載する14型のノートPC。メモリーは最大8GB、ストレージは最大512GB SSDまで搭載可能。また、Windows Hello対応の指紋認証デバイスも標準装備する。 ディスプレーはフルHD解像度で、3辺の狭額縁デザインを採用。ディスプレー上部中央には、4枚のカメラレンズを搭載するウェブカメラを装備する。レ ...

2019-12-18 23:45:01