DENCHI-PC.COM BLOG


モバイルバッテリーがPSEマーク必須に マークがあれば安心なのか

2月1日からモバイルバッテリーが電気用品安全法(PSE法)の全面規制対象となった。PSEマークの表示が義務付けられ、表示されていない製品の流通は禁止された。フリマアプリやオークションサイトを利用した個人売買も禁じられているので注意しよう。 PSEマークには、PSEの文字を丸(〇)で囲んだ通称「丸PSE」とひし形(◇)で囲んだ通称「菱PSE」の2つがあるが、モバイルバッテリーの場合は丸PSEが表示され、法律的には「特定電気用品以外の電気用品」というカテゴリーに分類される。 モバイルバッテリーはなぜ規制されたのか PSEマーク必須化は、リチウムイオン蓄電池を搭載した製品の発火事故の多発を受け ...

2019-02-12 02:27:25


ゲームを快適に、期間限定でゾンビゲームを無償提供してテスト ~「Windows 10 19H1」Build 18334

米Microsoftは2月8日(現地時間)、「Windows 10 Insider Preview」Build 18334(19H1)を“Windows Insider Program”の“Fast”リング参加ユーザー向けに公開した。本ビルドでは、ゲームプレイに特化した技術が盛り込まれているとのこと。これをテストするためにゾンビサバイバルゲーム「State of Decay」が無償提供されている。  「State of Decay」を入手するには、“Xbox ゲーマータグ”と「Xbox Insider Hub」アプリが必要。まだ“Xbox ゲーマータグ”を持っていない場合は、“Microso ...

2019-02-12 02:27:25


【完全ガイド】Wi-Fiがないとき、スマホでテザリングする方法

ギガあまってたら使っちゃおう! 外でインターネットに接続するのはWi-Fiで、という皆さんは多いでしょうけど、スマホやタブレットのデータプランを使い、テザリングで接続するメリットを軽視することはできなくなってきました。 そもそもWi-Fiのエリアを気にしなくてよいですし、ホテルやカフェで公共のWi-Fiネットワークを利用するよりも安全だったりします。AndroidスマートフォンならびにiOSのスマホやタブレットで、テザリング接続を利用する方法をまとめておきましたので、サクッとおさらいしておきましょう~。 なお、ここでテザリングとしているのは、おもにワイヤレスでテザリング接続することを念頭 ...

2019-02-11 00:37:54


Google、Android版Chromeの最新ベータでダークモードをテスト中

ブラウザがダークモードに対応するメリットは? 夜間まぶしくなくて目に優しいだけではなく、有機ELでは消費電力の削減も期待できることから、各種アプリやOSで積極的に採用が進んでいるダークモード(ナイトテーマ)ですが、Android向けのChrome Beta版(Chrome 73)にもダークモードが追加されました。 Android版Chromeのダークモードは1月に実装の噂が出ていたもの。今回実際にベータ版に追加されたことから、今後、一般リリースに搭載される可能性も期待できます。 ただしダークモードが追加されたといっても、現状はまだ初期段階であり、実際はポップアップメニューの一部が濃いグレ ...

2019-02-11 00:36:13


MWC 2019は折りたたみと5Gがキーワード

これまで私はそう言ってきたし、繰り返しになるが、2019年はスマホが再び面白くなる年になりそうだ。似たような形状やわずかなアップグレードがここ何年も続き、モバイル業界は悪戦している。 経済要因やアップグレードサイクルの長期化で、スマホ販売は初めて鈍化している。いいスマホが欲しいという人の多くは、すでにそうしたスマホをここしばらく使っていて、スマホメーカーは消費者に新しいものに買い換えようかと思わせるような魅力を打ち出せていない。 悪戦する中で、スマホメーカーはクリエイティブになりつつある。我々は昨年後半、そして先月のCESで、まだ初期段階ではあるもののそうした努力の成果の一部を目にした。し ...

2019-02-11 00:36:13


オウルテック、モバイルバッテリーとUSB-ACアダプタ一体の充電器

オウルテックは2月15日に、USB-ACアダプタとモバイルバッテリーが一体となった充電器「LPBAC6701」を発売する。ブラックとホワイトに2色を用意し、公式オンラインストアでの価格は4,946円(税込)。 本体にはUSB Type-A電源出力ポート×2があり、2つの機器を同時に充電、2ポート合わせて最大5V/2.4Aの給電が可能。内蔵バッテリーの容量は6,700mAhだ。iPhoneやAndroid端末など、現在のスマートフォンは内蔵バッテリー容量が3,000mAh前後のものが多いので、そうした端末を2回、フル充電できる。 電源のパススルー機能を備えており、LPBAC6701をAC電源 ...

2019-02-11 00:34:03


AndroidやWindowsでiPhoneの「メモ」を見るには

パソコンで作成した文書をiPhoneで書き足したいとき、その反対にiPhoneで書いた文書をパソコンで修正したいとき、どうしていますか? PagesやMicrosoft Wordのように、パソコンとiPhoneで文書を共有する機能を備えたアプリを使うという手もありますが、やはり手っ取り早いのは「メモ」。利用しているパソコンがMacという条件はあるものの、同じApple IDを使用していれば自動的に同期されるので、まったく労せず文書を共有できます。 その「メモ」をWindowsで見るには、iOSに用意されているGmailとの同期機能を利用する方法がかんたんです。すでにiPhoneでGmailを ...

2019-02-11 00:34:03


「テーマ」を使って、ホーム画面を大胆カスタマイズ:HUAWEI Tips

アイコンのデザインも変えられます スマホのホーム画面に好きな画像を表示させたり、気分によって壁紙を切り替えたりしている人は少なくないでしょう。ファーウェイのスマホには「テーマ」という機能があります。ホーム画面のデザインを変更できる機能です。ホーム画面だけでなく、ロック画面の壁紙も変更でき、アイコンのデザインも変わります。 スマホを長く使い続けて、"ちょっと飽きてきた" "新しい機種に買い替えようかなぁ" なんて思ったときにも、まずはテーマの変更を試してみてください。画面の見栄えが一新され、気分も切り替えられること請け合いです。 HUAWEI IDが必須 「テーマ」を利用するには「H ...

2019-02-10 01:25:02


Windows PCを遠隔操作でロックする

Microsoftアカウントのデバイスページから操作 本来はデバイスを紛失した場合を想定する機能だが、自宅や職場のデスクトップPCでロックやサインアウト処理をし忘れた時にも使えるのがリモートロック機能だ。同じMicrosoftアカウントを使用するPCであれば、リモートロックを使って、サインアウトや、ロック操作を実行できる。 「Win」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「sysdm.cpl」と入力して「OK」ボタンをクリック/タップする 「システムのプロパティ」が起動したら、「フルコンピューター名」を確認する。画面の例では「DESKTOP-0G49 ...

2019-02-10 01:16:26


改元絡みでWindows 10の電卓アプリがバグってました

Windows 10の電卓アプリは日数の計算機能があるが 改元が挟まると表示がおかしくなる? どうも30年に1回くらいしか発見する機会がないバグを見つけてしまったのかもしれない。 Windows 10付属の電卓アプリには、「日数の計算」という機能があるが、Windowsのカレンダー表示を和暦にして、改元の日を挟んで日数計算すると特定条件下で日付計算を間違う。 最初に筆者は、新元号のテストで発見したのだが、実は新しい元号とは関係なく、昭和と平成の切り替わりタイミングでも同じように計算を間違っていた。和暦にして改元を挟んでテストしないと見つけられないバグなのである。 平成になったのは ...

2019-02-10 01:16:26