DENCHI-PC.COM BLOG
Windows 10搭載の生体認証「Windows Hello」がFIDO2認定を取得
FIDO Allianceは6日(米国時間)、Microsoftの「Windows Hello」が、FIDO2認定を取得したことを発表した。 これにより、Windows 10が実行されており互換性のある全デバイスは、Windows 10のMay 2019アップデート(バージョン1903)の適用後、FIDO2認定を取得している状態となる。 FIDO2は、モバイル機器の生体認証やFIDOセキュリティキーなどを使って、Webサイトやアプリへの簡単かつ安全なログインを可能にする標準規格。FIDO2によるログインは、パスワードよりも優れた堅牢な暗号学的セキュリティによって担保されており、フィッシング ...
2019-05-10 04:00:26
ワイヤレス充電で悪影響も?スマホバッテリー寿命のウソホント
みなさまから寄せられたテクノロジーのお悩みに答える「Tech 911」のコーナー。 先週もらった風邪をこじらせた筆者が、大量の風邪薬の影響で眠気と戦いながらこの記事を書いています。キーボードに倒れこんでしまう前に、今日の質問に移りましょう。 読者のVigneshさんからの質問です。 昨年の「テックに関する質問を送ってください」という記事からずいぶん日が経ってしまいましたが、まだ間に合うようなら、私の最新の(そしておそらくトレンディな)疑問を聞いてください。 スマホをワイヤレス充電器に置いたり持ったりを頻繁に繰り返していると、何か悪影響はありますか? 私は充電器のそばに座っているので、 ...
2019-05-10 04:00:26
Ryzen 5 2600対Core i5-9400Fガチンコ対決 コスパ党ならどっちを選ぶ!?
現在メインストリーム・プラットフォーム向けのCPUは、どこかのドイツ車の例に習って7/5/3とグレード分けされている。7/5/3の3グレードの中で、パフォーマンスを重視するなら「7」、予算を抑えるなら「3」になる。そして「5」は、パフォーマンスを重視しつつ予算も抑えるバランス型だ。つまりコスパ党にオススメのグレードは「5」だ。 AMD CPUの「5」グレードと言えば「Ryzen 5」。Intel CPUの「5」グレードと言えば「Core i5」。ちなみに、Ryzen 5 2600は6コア、そして最近発売されたCore i5 9400Fも6コアだ。同じ6コア同士、戦わせてみたらどうなるだろうか ...
2019-05-10 03:59:20
デル、20点マルチタッチ対応の75型4Kディスプレイ
デル株式会社は、マルチタッチ対応の75型4Kディスプレイ「C7520QT」を発売した。税別価格は598,000円。 20点までのタッチ入力をサポートする「InGlass」タッチパネルを採用した75型のディスプレイ。タッチパネルは付属のスライタスでの入力もサポートする。4K(3,840×2,160ドット)解像度対応のIPSパネルを搭載し、液晶表面には非光沢および防汚コーティングが施され、反射や指紋の付着を軽減する。 専用ユーティリティ「Dell Display Manager」に対応し、アプリケーションの表示配置をテンプレートとして呼び出せる「EasyArrange」機能が使用可能。ブルーラ ...
2019-05-10 03:59:20
Windows XPで姿を消したカスタマイズツール「PowerToys」が復活する
Windowsの見た目や機能を自由にカスタマイズできるユーティリティツール群「Microsoft PowerToys」が、オープンソースプロジェクトとしてWindows 10で復活することになりました。これらのツールはWindowsの一部ではないもののMicrosoftにより無償で提供されていたもので、セキュリティの観点からWindows XP版を最後に姿を消していました。 Microsoftはソフトウェア開発プラットフォームGitHubの公式アカウントで、Windows 10向けのオープンソース版PowerToysをリリースすると発表しました。リリースは2019年夏になる見通しで、最初のプ ...
2019-05-09 01:56:32
バッファロー、2年以上の電池寿命を実現した小型Bluetoothキーボード
バッファローは5月9日、テンキーレス仕様の小型Bluetoothキーボード「BSKBB310」シリーズを発表、5月下旬から順次販売を開始する。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2タイプを用意、価格はオープンだ。 Bluetooth 3.0接続に対応したワイヤレスキーボードで、テンキーレスの78キー配列を採用。最大3台までの機器を登録可能で、簡単に接続機器の切り替えを行える。またiOS向けの「ホームボタン」やAndroidの「戻る」機能に対応したホットキーも備えた。 バッテリーは単四形乾電池2本(アルカリ/マンガン/ニッケル水素)を使用、想定使用可能時間は864日だ。本体サイズは2 ...
2019-05-09 01:56:32
【Windows 10】「霰」が読めなくてもIMEパッドで簡単漢字入力
読めない漢字や特殊な記号など、Microsoft IMEの日本語変換では入力できないような場合、IMEパッドを利用するとよい。手書き入力を利用すれば、うろ覚えの漢字であっても、マウスで描くだけで、候補が表示されるので、楽に入力可能だ。 読み方が分からない文字や、通常の「ローマ字/カタカナ→漢字変換」では表示されない特殊な文字(異体字など)を入力したい場合、IMEパッドを利用するとよい。IMEパッドを使うことで、マウスの手書きで文字を認識させたり、文字コードや画数、部首による一覧から文字を探したりすることが可能だ。 本TIPSでは、IMEパッドを表示して、「通常の変換では入力が難しい文字」を ...
2019-05-09 01:55:18
iPhone・iPad向け次期OS「iOS 13」にはダークモードやiPad用新機能などが搭載される予定
Appleは6月に開催予定の開発者向け会議WWDC 2019の中で、iPhone・iPad向けの最新OSとなる「iOS 13」やApple Watch向けの「watchOS 6」など、各種最新OSを発表すると期待されています。多くの人にとって注目の的であるiOS 13にどのような機能が搭載されると予想されているのか、Apple関連メディアの9to5Macがまとめています。 ◆ダークモード スマートフォンなどのUIを黒を基調としたものに変更できるという機能「ダークモード」を採用すれば、大幅にバッテリー消費を抑えられることは以前から知られていました。多くのユーザーが搭載を待ち望んでいたダー ...
2019-05-09 01:55:18
ピンクカラーの13.3型ゲーミングノート「Razer Blade Stealth 13 Quartz Pink」
Razerは13.3型のゲーミングノートPC「Razer Blade Stealth 13 Quartz Pink」を4月19日に発売した。数量限定で、店頭予想価格は209,304円前後の見込み。 同社製ノートPC「Razer Blade Stealth」の本体カラーをクォーツピンクにしたモデルで、アルミ製ユニボディを採用し、表面にはピンク色のアルマイト加工を施すことで耐久性の向上を図っているという。 そのほかのおもな仕様は通常のブラックカラーの「Razer Blade Stealth」と同様で、タッチ非対応の13.3型フルHD(1,920×1,080ドット)非光沢液晶ディスプレイを搭載し ...
2019-05-08 03:18:50
RHEL 8がリリース--IBMによる買収完了前の最後のメジャーリリース
Red Hatは2003年に大きな賭けに出た。同社は「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)によって、数多くある汎用Linuxディストリビューターのうちの1つから、エンタープライズ向けLinux市場を牛耳る企業に転身することを目指した。Red Hatはその賭けに勝った。しかし同社は、間もなくIBMの傘下に入る予定になっている。このため、Red Hatがボストンで開催された「Red Hat Summit」でお披露目したRHEL 8は、「純粋」なRed Hat Linuxディストリビューションとしては最後のメジャーリリースになる。 RHEL 8は、Red Hatがこれまで ...
2019-05-08 03:18:06