DENCHI-PC.COM BLOG


Optane Memory H10を使い倒してわかった利用制限と性能

NANDメモリーよりも高速かつ低遅延な「3D XPoint」を採用したOptane Memoryと、3D QLC NAND SSDをひとつの基板に実装したIntelのハイブリッドNVMe SSD「Optane Memory H10 with Solid State Storage」(以下、H10)。 前回の記事では、HP製ノートPC「HP Spectre x360 13"」に組み込まれた状態で性能をチェックしたが、今回はH10を取り外し、自作PC環境でより詳細な検証を行なった。 H10はそもそもどのような環境で利用できるのか。また、Optane Memory部分(以下、Optan ...

2019-05-23 01:31:21


Windows 10にゼロデイ脆弱性 ~「タスク スケジューラー」でローカル特権昇格

Windows 10の「タスク スケジューラー」にローカル特権昇格の脆弱性が存在することが明らかになった。脆弱性を実証するデモコード(PoC)が“GitHub”で公開されている。 この脆弱性を発見したのは、“Twitter”で“SandboxEscaper”を名乗るセキュリティ研究者(執筆時現在、アカウントは凍結中)。昨年10月にWindows 10のゼロデイ脆弱性を指摘したのと同じ人物だ。 同氏によると、Windows XP/Server 2003時代に用いられていたレガシータスクファイル(“JOB”という拡張子を持つバイナリ)は“schtasks”コマンドで「タスク スケジューラー」へ ...

2019-05-23 01:31:21


Kirinが作れなくなる。ARMもファーウェイとの取引を停止か

どうなっちゃうの、ファーウェイ。 トランプ政権が国家的セキュリティリスクをもたらすという理由でHuawei(ファーウェイ)を輸出規制リスト(U.S. Entity List)に入れましたが、これはファーウェイがGoogleやQualcomm、Intelといった企業の製品の購入を禁止されたことを意味します。そして、さらなる動きが…。 BBCが入手した内部のメモによると、半導体デザイン企業「ARM」が従業員に対して「(ファーウェイとの)すべての有効な契約、サポート資格、そして検討中の約束事を停止」するよう命じています。これは米政府の禁輸政策に応えるものです。メモの中でARMは、ARMの製品は米 ...

2019-05-23 01:27:05


日本市場向けの7型2in1「OneMix2S」、5月31日に発売

株式会社テックワンは、ONE-NETBOOK Technology製の7型2in1 UMPC「OneMix2S」を5月31日に発売する。価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格は95,000円前後の見込み。 本日より予約受付開始しており、週末にもヨドバシカメラやビックカメラといった家電量販店の店頭に展示機が並ぶ予定。 今回テックワンが販売するOneMix2Sの日本国内正規版は、技適やPSEといった日本国内の認証を取得しているほか、専用のスタイラスがあらかじめ同梱される。加えて、WPS Officeスタンダード版が付属しているため、購入後すぐに使用できるパッケージとなる。さらに、国内で1年 ...

2019-05-23 01:27:05


中央ノッチ搭載なGalaxy Note10の予測レンダリング登場 Galaxy S10の進化形に?

韓国サムスンによる今年後半の投入が期待されているスマートフォン「Galaxy Note10」の予測レンダリング画像が、海外から登場しています。中央にパンチホールを設けたスマートフォンの姿は、これまで見たことがありません。 著名リークアカウントのBen Geskinがリーク情報に基づき制作した、今回の画像。こちらはフロントディスプレイのパンチホールにデュアルカメラを搭載した場合のレンダリング画像で、Geskin氏はシングルフロントカメラの予測レンダリングも投稿しています。 現行モデルとなる「Galaxy Note9」では、カメラは上部ベゼル内に配置されています。しかし中国系著名リークアカウン ...

2019-05-22 01:41:06


「Windows 10 May 2019 Update」が一般公開 ~順次展開へ

米Microsoftは5月21日(現地時間)、Windows 10の新しい機能アップデート「Windows 10 May 2019 Update(バージョン 1903、19H1)」の一般公開した。“Windows Insider Program”(“Release Preview”リング)に加入していないユーザーに対しても、段階的な配信が開始される。また、商業顧客向けの“半期チャネル”(SAC)もリリースされている。 「Windows 10 May 2019 Update」を入手するには、まず“Windows Update”の[更新プログラムをチェック]ボタンを押す。すると機能アップデートの ...

2019-05-22 01:38:46


MacBook Pro新モデル発表。8コア Core i9初採用の歴代最速モデル

アップルが8コアの第9世代Coreプロセッサーを搭載する15インチMacBook Proを発表しました。これにともない、6コアの2.2GHz Core i7搭載モデルは姿を消しています。また、13インチのTouch Bar搭載モデルもCPUをアップデートしました。 変更点は15インチMacBook Proのほうが、2.3GHz(Turbo Boost時最大4.8GHz)の8コア Core i9プロセッサーを搭載し、オプションでさらに2.4GHz(Turbo Boost時最大5.0GHz)が選べるようになりました。 価格は据え置きの30万2800円。オプションで2.5GHz CPUに変更した ...

2019-05-22 01:38:46


ファーウェイのHonor 20 Proなどミッドレンジの旗艦機は最高級機に負けていない

スマートフォンの売れ行きは、かなり前から下り坂だ。理由はいろいろあるけど、詳しく知りたい人は先週のぼくの記事を読んでみて。そこでは高級機の高額化が原因の上位に挙げられている。著名ブランドではフラグシップモデルが1000ドルを超すのが当たり前になっている。 この状況を悟った大手はフラグシップ機の廉価版を出し始めた。iPhone XR、Galaxy S10e、そしてPixel 3a。でも最近のミッドレンジ機は彼らに負けていない。それどころか、スマートフォンの高級機の指標は価格が4桁であることではない、とわれわれに納得させ始めている。 Honor 20 Proもこのジャンルに当てはまり、最近発表 ...

2019-05-22 01:37:33


LTE対応で3万円切りの高コスパ8型Androidタブレット「MediaPad M5 lite」

ファーウェイ・ジャパンは、Kirin 710を搭載するAndroidタブレット「MediaPad M5 lite」の8型モデルを5月17日に発売した。Wi-FiモデルとLTEモデルが用意されているが、今回は後者の試用レポートをお届けしたい。 NPU対応のKirin 710を搭載した8型タブレット MediaPad M5 liteシリーズは、10.1型モデルが昨年(2018年)の11月に発売されているが(ファーウェイ、2,048段階筆圧ペン対応の10.1型タブレット参照)、搭載するSoCはKirin 659(4コア/2.36GHz+4コア/1.7GHz)であり、今回の8型モデルよりも1世代ほ ...

2019-05-22 01:37:33


Core i3-9100Fが登場も「渇きは潤せない」の評

先週のCPU売り場では、Intelの4コア4スレッドモデル「Core i3-9100F」が注目を集めていた。内蔵GPUは非搭載、コアクロックは標準3.6GHzでブースト時は最大4.2GHzとなる。TDPは65Wだ。価格は1万2500円前後(税込み、以下同)となっている。 第9世代Coreで最安の1万2500円! Core i3-9100Fがデビュー 第9世代(開発コード名:Coffee Lake Refresh-S)に属するCore i3は4月に「Core i3-9350KF」(2万3000円前後)が登場しており、9100Fは2つ目となる。第9世代全体でみても価格はとりわけ安く、1万円前半 ...

2019-05-21 01:48:46