DENCHI-PC.COM BLOG


最新SSDの効果はどう出る?Sandy Bridge世代のPCと最新鋭PCで速度を比較してみた

不揮発性メモリを記憶媒体に用いるSSDは、近年で最も大きな進化を遂げたPCパーツのひとつだ。コントローラや通信プロトコルの進化によって性能が飛躍的に向上し、メモリセルの多値化や3D NAND技術が大容量化と低価格化も大きく進んでいる。  今回は、ストレージの効果に注目し、現在の高性能SSDを搭載した最新のWindows 10 PCに乗り換えることでどれだけ快適になるのかを、Sandy Bridge世代のPCと比較しながら確かめてみた。 SATAからNVMeに移行しつつあるSSD、速度は3GB/sオーバー、容量は1TBモデルが標準に SSDは不揮発性メモリを記憶媒体に使用するストレージ ...

2018-11-29 20:48:11


きらびやかに光るDDR4メモリ「Trident Z Royal」の展示デモがスタート

ゴールド/シルバーのヒートスプレッダや「クリスタルライトバー」を装備した“ゴージャス仕様”のG.SKILL製DDR4メモリ「Trident Z Royal」の店頭デモが、パソコンショップ アークで開始された。  今回入荷したサンプルは、ゴールドカラーのヒートスプレッダを搭載する「F4-3200C16D-16GTRG」(DDR4-3200/8GB×2枚組セット)で、同店の予価は未定。発売時期については国内代理店の1つであるマスタードシードが「12月予定」とアナウンスしている。  なお、店頭デモ機は観賞用の化粧箱に入れられた状態で展示されている。 モジュー ...

2018-11-29 20:41:50


ディーゼルの人気スマートウォッチ「Full Guard 2.5」はウォッチフェイスがエモい

バリエーションが多すぎるウォッチフェイスを紹介!  DieselOnのWear OS by Google採用のタッチスクリーンスマートウォッチは、ウォッチフェイス(文字盤)のデザインやカスタマイズ性に定評があります。最新モデルの「Full Guard 2.5」でも、多様なウォッチフェイスが利用可能です。 たとえば「FLICKER」はネオンカラーを使ったウォッチフェイスで、時間帯によって発色がかわりカラフルなデザインが特徴。また「Zen」は一見、数字だけのシンプルなデザインですが、心拍数の変化で色が変わり、ディスプレーをタッチすると波打つようなエフェクトがかかるインタラクティブなフェイスです ...

2018-11-29 20:40:43


モトローラ製スマホがGoogleレンズ対応 カメラアプリから操作可

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、同社のAndroidスマートフォンにおいて、「Googleレンズ」が利用可能になったことを発表した。対応している端末は、moto z/z play/z2 play/z3 play/x4/g4 plus/g5/g5 plus/g5s/g5s plus/g6 play/g6/g6 plus/e5の各機種。標準のMotoカメラアプリなどから操作できる。 Googleカメラは、カメラのフレーム内に収められた被写体から、テキストや画像、QRコードなどを認識。テキストはキーワードで、画像では関連する情報などを検索できる。 ...

2018-11-29 20:39:15


次期Surface LaptopはAMD Ryzen採用&ポケットサイズのAndromedaなどMicrosoft端末の新情報

Microsoftがクラムシェル型ノートPC「Surface Laptop」で、AMDのCPU「Ryzen」シリーズを採用する方針であるとの情報が出ました。さらに、ポケットサイズという超小型のまったく新しい端末「Andromeda」について、当初の計画が中止され筐体が大きくなる見込みなどの新情報も出ています。 ニュースサイトNeowinの元記者のブラッド・サムス氏が、Windows RTの開発初期からSurface構想を抱いていたというSurfaceブランド誕生秘話をつづった書籍「Beneath a Surface」を発表しました。その中で、新型Surface LaptopやAndromed ...

2018-11-29 20:38:36


QLC SSDを採用した大容量SSDの性能は? 「Samsung SSD 860 QVO」徹底検証

Samsung Electronicsは、QLC NANDフラッシュメモリを採用した普及価格帯向けSSD「Samsung SSD 860 QVO」を発表した。インタフェースにはSerial ATAを採用し、同社のラインアップでは「Samsung SSD 860 EVO」の下位に位置付けられる。QLC NANDフラッシュメモリは、低コストで大容量なSSDを作りやすいことから普及価格帯の選択肢として大いに注目されているが、製品としての仕上がりはどうだろうか。今回、最大容量となる4TBモデルを入手したので、性能を検証しよう。 QLC NANDフラッシュの特徴 QLC NANDフラッシュメモリは、 ...

2018-11-29 20:36:50


3Dゲームを滑らかに楽しめるゲーミングノートPC

パソコンおよびモバイル機器などを扱うASUS JAPAN(エイスース・ジャパン)は、ゲーミングノートパソコン「ROG STRIX(アールオージー・ストリクス) GL504GM HERO II(ヒーロー・ツー)」を2018年11月下旬に発売。 クリアな音響とイルミ搭載キーボード、ゲームへの没入感演出 リフレッシュレート144Hzの15.6型フルHD(1920×1080ドット)液晶ディスプレー、CPU(プロセッサー)に6コア12スレッドのインテル「Core i7-8750H」、GPU(グラフィックス・プロセッサー)にNVIDIA「GeForce GTX 1060」を搭載。様々な3Dゲームを滑ら ...

2018-11-28 22:15:46


Mate 20 Proハンズオン:HUAWEIはスモールライトを手にしたに違いない

左がトワイライトで右がミッドナイトブルー 機能はビッグだけど端末はコンパクト。 11月30日より発売されるHUAWEI(ファーウェイ)のフラグシップスマホ「Mate 20 Pro」は、まーーースゴいです! あらゆるスペック面であらゆるスマホを上回っているのに、スッと手で握れるサイズに収まっている。 もう、製造工程でスモールライトを使っているとしか思えないほど。 最高のミッチリ感 フラグシップ&大画面スマホということでiPhone XS MaxやPixel 3 XLくらいかなぁ、という想定で手にしたのですが、Mate 20 Proはそれを良い意味で裏切ってくれました。 これ、めっ ...

2018-11-28 22:15:02


新型iPad ProとUSB C端子で何ができる?

にわかに脚光を浴びるUSB-C...。 いったいこれまでのUSBと何が違うんでしょうか。とりあえず、丸っこくてかわいい形状の差し込み端子は裏表関係なく差し込めてストレスなく使えますよね。Apple(アップル)がiPadに投入したことを皮切りにこれからはガジェットの使い勝手が無限に広がりそうな予感。ギズモード編集部でもいろいろ差し込んで検証していたのは記憶に新しいことです。 これまでのケーブルや古い機器は使えなくなっちゃうの? とご心配のあなたに、米ギズモードのDavid NieldがUSB-Cの使い方についてのアドバイスを提供してくれています。 LightningからUSB-Cにケーブル ...

2018-11-28 22:12:24


グーグル「Project Fi」が「Google Fi」に改称--「iPhone」などでも利用可能に

「Project Fi」が「Google Fi」に改称され、対応機種を拡大した。Googleは米国時間11月28日、Google FiがサムスンとOnePlus製の一部の端末と「iPhone」で利用可能になることを発表した。ただし、iPhoneにはしばらくの間ベータ版が提供されるという。  今回の発表までは、Google Fiは少数の「Android」搭載スマートフォンでしか利用できず、対応機種は、LGとMotorolaの一部機種と、「Pixel」や「Nexus」などのGoogleブランドの端末だけだった。Googleは、ユーザーベースの拡大と端末サポートの強化に本腰を入れて取り組んでいる。 ...

2018-11-28 22:06:37