DENCHI-PC.COM BLOG


IBM、量子コンピュータ「IBM Q System One」を商用化したと発表

米IBMは1月8日(現地時間)、“世界初の商用統合ユニバーサル近似量子計算システム”と謳う量子コンピュータ「IBM Q System One」を発表した。 量子ビットは振動や温度変化、電磁波の影響を受けやすいため、IBM Q System Oneは縦横が約2.7メートル(奥行きは記載されていない)の厚さ約1.3センチホウケイ酸ガラス製ケースで密閉されている。フレームはアルミとスチール製で、システムのクライオスタット、制御電子機器、ケースを一体化しており、振動干渉回避を可能にしているという。 同社はこの量子コンピュータのレプリカをCESのブースで展示している。 同社は2017年には ...

2019-01-09 02:11:54


Ankerのワイヤレス充電器内蔵アラームクロックはかなり魅力的だ

私はベッドサイドにEcho Spotを置いているが、なにか妙な気分がする。眠っているときにカメラとマイクロホンが近くにあるのは、たぶん良いことではない。その点、Ankerから出たアラームクロックを私は支持したい。 Soundcore Wakeyは、実際この手の商品の中でもかなり見栄えがよい。しかも、上部にはワイヤレス充電パッドがついているので、おやすみの時間になったらスマホを上に置くだけでよい。 ベッドにスマホを置いたまま眠ってしまうことの多い人は、そのひどい習慣から解放されるかもしれない。いや、たぶんそんなことはないだろうが、それでも試す価値は間違いなくある。 Wakeyにば5ワッ ...

2019-01-09 01:54:08


サンコー、ワイヤレス充電できる電子メモ付きモバイルバッテリー「メモバッQiリー」

サンコーは、電子メモ機能を搭載した「電子メモ帳モバイルバッテリー メモバッQiリー(メモバッチリー)」を発売した。価格は5,980円(税込)。 電子メモ機能とペンを搭載したモバイルバッテリー。本体表面に約5.7インチの電子メモパッドを搭載し、本体に収納された専用ペンでサッと手書きのメモをとることができる。メモはボタンひとつで瞬時に消去可能で、繰り返し何度も書けるという。  スマホを充電しながら、アプリを使いながら、電話しながらメモが可能。アプリなどを起動する手間がなく、思いついたときに即座に書き込めて、デスクに置いておけばペーパーレスでアイデアなどを残せるとしている。  ワイヤレス充電規 ...

2019-01-09 01:46:13


レノボ、1台でスマートディスプレイ&Androidタブレットな「Smart Tab」発表:CES 2019

米国・ラスベガスで開催中のCES 2019より。レノボは、Alexaスマートディスプレイを兼ねる2 in 1 Androidタブレット「Lenovo Smart Tab」を発表しました。日本で1月下旬より発売予定。 「Lenovo Smart Tab」は、単独ではAndroid OSを搭載したタブレット端末です。同梱のドックに差し込むとAmazonのアシスタンス機能「Alexa」が起動。「Echo Show」のような、AlexaがShowモード(声だけでなく画面にも情報表示)で動くスマートディスプレイとして利用できます。 主な仕様は、10.1インチ(1900 x 1200解像度)の液晶 ...

2019-01-09 01:44:02


Android Qは、いよいよダークモードに対応するぽい

フルとなればAndroidユーザー歓喜! 今年リリースされるだろうAndroid Qは、フル・ダークモードに対応するようです。アプリレベルではダークモードを少しづつ取り入れてはいたのですが。 バグを報告するChromium Bug Trackerにて、あるGoogle社員がポロっとダークモードの存在を漏らしてしまいました。いわく「ダークモードは、Qで承認済みの機能だから。Qチームは、プリインストールのアプリが全部ダークモードをサポートできるよう確認中。2019年の5月までには、全UIのダークデザインが揃っているのが理想」。このコメントが投稿されたのは、昨年10月。今月になってネタ元のAnd ...

2019-01-09 01:36:09


メモリとストレージは何が違うのか?

メモリとストレージがそれぞれコンピュータに対して果たす役割は似ているが、両者は別物だ。その違いは、コンピュータの電源が切れた時に、それぞれの保存データがそのまま保持されるかどうかにある。 「メモリ」も「ストレージ」もコンピュータの内部記憶域を表す。メモリは一般に「ランダムアクセスメモリ」(メインメモリ)と呼ばれ、アプリケーションがCPUによる処理中にデータを読み込む場所だ。一方のストレージは、長短期保存のためにデータを格納する場所だ。 これまでストレージにはHDD(ハードディスクドライブ)が使用されてきたが、フラッシュメモリモジュールで構成されるSSD(ソリッドステートドライブ)も徐々に普 ...

2019-01-08 00:44:01


カーボン柄が選べる「ThinkPad X1 Carbon」とアルミボディーな「ThinkPad X1 Yoga」が登場 米国では6月発売

Lenovoは1月7日(米国太平洋時間)、「ThinkPad X1 Carbon」「ThinkPad X1 Yoga」の2019年モデルを発表した。両者ともに第8世代Coreプロセッサを搭載しつつボディーの薄型・軽量化を一層進めた他、それぞれのボディーに“特徴的”な要素を盛り込んでいる。両シリーズ共に米国では6月発売定で、最小構成の想定販売価格はX1 Carbonが1709ドル(約18万5000円)、X1 Yogaが1929ドル(約20万8000円)となっている。 (日本での発売は現時点では未定) ThinkPad X1 Carbon(第7世代) 「ThinkPad X1 Carbon」 ...

2019-01-08 00:43:05


ASUS「ZenBook S13」はカメラがはみ出す世界最薄ベゼルを実現

台湾ASUSはラスベガスで開催中のCES 2019にて、Windows 10搭載ラップトップ「ZenBook Sシリーズ」の新モデルを発表しました。こちら、世界最薄ベゼルの採用が特徴の製品となっています。 「ZenBook S13」は13.9インチのLEDバックライトIPS液晶ディスプレイを、わずか2.5mmのベゼル内に収納。画面占有率は97%に達しています。また米国Engadgetのハンズオンによれば、ディスプレイの色品質や輝度も高いレベルを実現しているとのこと。 ただしこれだけの狭額ディスプレイを実現するため、ウェブカムを搭載したベゼル上部が一部はみ出す形状になっています。また、ディス ...

2019-01-08 00:40:43


ASUS「ZenBook S13」はカメラがはみ出す世界最薄ベゼルを実現

台湾ASUSはラスベガスで開催中のCES 2019にて、Windows 10搭載ラップトップ「ZenBook Sシリーズ」の新モデルを発表しました。こちら、世界最薄ベゼルの採用が特徴の製品となっています。 「ZenBook S13」は13.9インチのLEDバックライトIPS液晶ディスプレイを、わずか2.5mmのベゼル内に収納。画面占有率は97%に達しています。また米国Engadgetのハンズオンによれば、ディスプレイの色品質や輝度も高いレベルを実現しているとのこと。 ただしこれだけの狭額ディスプレイを実現するため、ウェブカムを搭載したベゼル上部が一部はみ出す形状になっています。 ...

2019-01-08 00:38:50


Windows 10 October 2018 Updateの新機能をおさらい

Windows 10の大型アップデートでは、不具合修正とともに新機能が追加される。過去の大型アップデートでも、パーソナルアシスタントの「Cortana」や、写真の整理などに使える「フォト アプリ」、パソコンから離れたときに自動的にロックできる「動的ロック」など、多数の機能が追加されてきた。 2018年10月に公開されたWindows 10 October 2018 Updateでは、パソコンとスマホを連携する「スマホ同期」、クラウドでほかのパソコンとクリップボードを共有する「クラウド クリップボード」、画面キャプチャーツール「切り取り&スケッチ」などが追加されている。同時に、「メモ帳」の改良 ...

2019-01-08 00:36:03