DENCHI-PC.COM BLOG
「ペイント」、Windows 10の次期アップデート(ビルド1903)でも命拾い
「Microsoftペイントはビルド1903に含まれる予定だ。当面はWindows 10に留まる」──米Microsoftで上級プログラムマネジャーを務めるブランドン・ルブラン氏が4月23日(現地時間)、そうツイートした。 Microsoftペイントは、Microsoftが1985年にリリースした「Windows 1.0」から35年間、ずっとWindowsのプリインストールアプリとして提供されてきた描画アプリだ。Microsoftが2017年7月にWindows 10のアップデートでプリインストールしなくなると予告し、大きな反響を呼んだ。 その後、プリインストールはしないがWindowsス ...
2019-04-23 23:29:48
「Google Chrome 74」が正式公開 ~39件の脆弱性を修正
米Googleは4月23日(現地時間)、デスクトップ版「Google Chrome 74」を正式リリースした。Windows/Mac/Linuxに対応するフリーソフトで、現在、同社のWebサイトからダウンロード可能。Windows版は64bit版を含むWindows 7/8/8.1/10で利用できる。 「Google Chrome 74」では、JavaScriptのプライベートなクラスフィールドを宣言できるようになった。“#”で始まるクラスフィールドを宣言すれば、そのフィールドはクラスの外からアクセスできなくなる。 また、CSSの“Media Queries Level 5”仕様の一部であ ...
2019-04-23 23:29:48
WWDC 19ではSiri新機能やAR強化が発表?iOS 13やmacOS 10.15に新たなうわさ
アップルの開発者向けイベントWWDC19が6月3日から開催され、そこでは次期メジャーバージョンのiOS 13やmacOS 10.15の発表が予測されています。 すでに両OSにつき何度か噂が報じられてきたなかで、また発表予定とされる開発者向けの新機能やAPIについての詳細が伝えられています。 米アップル関連情報サイト9to5Macは、アップルのOS開発に詳しい情報筋から得た話として、次のような噂話をシェアしています。 Siriの新機能 開発者は自分のアプリにメディアの再生、検索、音声通話、イベントチケットの発券、メッセージの添付、電車や飛行機の情報、空港ゲートや座席の情報表示といった新機 ...
2019-04-23 01:19:50
連休の旅行も安心の電池持ち、「HUAWEI WATCH GT」を試す
昨年末に発売されたファーウェイのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT」に新色が登場する。常時計測できる心拍センサーや、ハーバード大学との共同研究によって作られたという睡眠モニターなど、さまざまな機能を備える同機種だが、電池もちの良さもスマートウォッチとしては特筆すべき点だ。 実測10日間ペースの電池持ち 筆者は46mmモデルの新色「ダークグリーン」を試用する機会をいただき、すでに1週間ほど毎日着けているのだが、フル充電した状態で使い始めてからまだ一度も充電していない。 電池の減り具合はというと、使い始めて6日が経過した時点で残り40%。筆者の使い方では1日10%程度の電池消費 ...
2019-04-23 01:13:09
折りたたみスマホ「Galaxy Fold」発売延期──レビュアーからの“壊れた”報告受け
韓国Samsung Electronicsは4月23日、26日に予定していた折りたたみスマートフォン「Galaxy Fold」の発売を延期すると発表した。「向こう数週間中に」新たな発売日を発表する計画としている。 Galaxy Foldは、閉じた状態で外側の4.6型ディスプレイを、開くと内側の7.3型ディスプレイを使えるスマートフォン。米国などの一部の地域で26日に1980ドル(約22万円)で発売する予定だった。 だが、Samsungが発売前のレビューを依頼していた複数のメディアの記者が貸出機が破損したと報告した。破損の原因は主に2つあり、1つは“普通の使い方”でも開いた方のディスプレイの ...
2019-04-23 01:13:09
Windows 10の新機能「Sets」が開発中止に
Microsoftは2017年末、Windows 10の新機能「Sets」を発表しましたが、残念ながら正式リリースされることなく終焉を迎えたようです。 Setsは、複数のアプリを単一ウィンドウ上にまとめ、タブで切り替えて利用できる機能。たとえば、レポート作成でWordを利用している際に、その関連資料を同じウィンドウの別タブに表示できます。「アプリ単位」ではなく「作業単位」でウィンドウをまとめられるものでした。 同時に発表されていたタイムライン機能は、2018年4月に配信された Windows 10 April Update 2018(1803)でリリースされたものの、SetsのほうはWin ...
2019-04-23 01:09:04
新しいChromebook 「Kohaku」のウワサ。もしかしたらSamsungの「Pro V2」かも?
さて、同じく以前にも第9世代のIntel CPUを採用するとされるChromebook「Hatch」のウワサについて取り上げていますが、今回もChromeUnxboxed が発見した新しい「Kohaku」というモデルも、同じく第9世代のIntel CPU(Comet Lake)を採用するChromebookである可能性が出てきました。 と言うのも、この「Kohaku」というモデルのコードは「Hatch」を参照したものであるようです。 そしてなぜSamsungかと言いますと、ChromeUnboxedによると「Series 5」以降のSamsung製Chromebookに関わっているエンジニ ...
2019-04-23 01:09:04
ファーウェイがアップルに5G半導体を売る日は来るか
「アップルに対してオープンだ」 4月14日、米CNBCとのインタビューで自社製5Gチップを米アップルに売る可能性があるのかと問われた中国・華為技術(ファーウェイ)の創業者、任正非CEO(最高経営責任者)はこう答えた。 アップルは米クアルコムと特許料支払いをめぐる訴訟を抱えていた。次世代通信規格「5G」対応スマホ向け半導体チップを開発できる企業は事実上ファーウェイ、クアルコム、米インテル、韓国サムスン電子、台湾の聯発科技(メディアテック)に限られる。しかし、アップルと提携関係にあるインテルは5Gチップの開発に苦戦。アップルが5G対応スマートフォンの発売で後れを取ることは避けられないとの見方が ...
2019-04-21 21:16:02
Razerの新eGPUボックス、Chroma RGB発光機能対応し電源容量もアップ
米Razerは新型eGPUボックス「Core X Chroma」を発表しました。製品名のとおりカラーLEDイルミネーション機能を搭載し、さらに電源容量が向上しています。 Core X Chromaは、3枚のグラフィックスボードを積載可能なeGPUボックス。またUSBやイーサネットポートを搭載し、電源容量は前モデル「Core X 」の650Wから、700Wにアップしています。さらに「Thunderboltデュアルチップ・デザイン」により、グラフィックス機能を利用しながらキーボードやマウスなどの周辺機器も同時使用できます。 アルミ製の筐体には「Razer Chroma」発光ゾーンが2箇所用意さ ...
2019-04-21 21:16:02
HUAWEI P30 Proが出ても、たぶんMate 10 Proも使う理由
去る3月26日、パリでカメラ機能が爆アゲされた「HUAWEI P30 Pro」が発表されました。現地にいた私は評価用の端末を手にすることができました。最新モデル!! しかしかねてより自腹購入している、同じくHUAWEIのMate 10 Proが引退を余儀なくされることはなさそうです。 その理由は2つあります。 1つはこれまで行われてきたアップデートにより、最近発売されている端末と同等のカメラ機能を備えていること。気がつけばMate 10 Proでも「夜景」モードが使えるようになっていました。 パリの発表会の会場で、ほぼ真っ暗に近い部屋でP30 ProとMate 10 Proの夜景モードを ...
2019-04-21 21:14:41