DENCHI-PC.COM BLOG
MicrosoftがデュアルスクリーンのSurfaceを(ついに)開発、Androidアプリ対応も?
ずーっと、ずーーーーっと噂され続けているデュアルスクリーンSurface。 デュアルスクリーンのノートPCに熱意が向けられるここ最近、Microsoftなんてずっとずーーーーっと前から、10年前からデュアル考えてたもんね。発売に至ることなく終わったデュアルスクリーンタブレットCourierなんてのもありましたが、ここにきて、Microsoftのデュアル熱がいよいよ形になろうとしているとかなんとか。 ネタ元のForbesが、市場情報収集・解析をおこなうIHS MarkitのJeff Lin氏に取材したところ、Microsoftは9インチスクリーン2枚を備えたSurfaceのリリース予定がある ...
2019-06-26 00:34:50
エクスプローラーもWebブラウザーもマウスジェスチャーでコントロール「Crevice 4」
「Crevice 4」は、エクスプローラーやWebブラウザーの操作をマウスジェスチャーで行えるようにするアプリ。Windows 10に対応するフリーソフトで、Microsoft Storeや“GitHub”のプロジェクトページからダウンロードできる。 「Google Chrome」や「Firefox」といったWebブラウザーのほか、エクスプローラーも共通のジェスチャーで操作できるのが特徴。マウスの右ボタンを押しながら以下の操作を行うことで、さまざまな操作を実行できる。 マウスを←に移動:戻る マウスを→に移動:進む マウスを↑↓に移動:ページを更新 マウスを↓→に移動:タブを閉じる ...
2019-06-25 01:15:51
iPadやMacBookに有機ELディスプレー搭載か
アップルのiPadやMacBookに、韓国サムスンディスプレイ製の有機ELディスプレーが将来的に搭載される可能性が出てきた。韓国メディアETNewsが6月20日に報じた。 同紙によるとアップルはiPhoneの売上不振により、有機ELディスプレーの注文が一定数にとどかなかったことから、契約上のペナルティ(罰金)について現在サムスンディスプレイと交渉しているという。 関係者の話ではそのペナルティの選択肢のひとつとして、将来のiPadやMacBookにサムスンディスプレイ製の有機ELディスプレーを採用する条件をアップル側から提案したとのことだ。 有機ELディスプレーを搭載したiPadやMacB ...
2019-06-25 01:13:13
AMDがZen 2で採用した現在最強の分岐予測「TAGE」
AMDは新CPU「Zen 2」マイクロアーキテクチャにおいて、現状で最強と言われる分岐予技術「TAGE(テイジ)」を採用した。 TAGEは「TAgged GEometric history length branch prediction」の略で、“タグ付けした幾何級数的な履歴長(History Length)による分岐予測”と言う意味だ。説明はあとに回すが、学会レベルでは、TAGEは最強の分岐予測技術とされており、2006年の発表以来、派生や改良技術が次々に発表されている。 IPCをZenからさらに引き上げたZen 2マイクロアーキテクチャ AMDのZenは、ニューラルネットワーク系の ...
2019-06-25 01:13:13
Snapdragon 636搭載の6.24型スマホ、モトローラ「moto g7 plus」
モトローラは5月30日、moto g7シリーズスマートフォンの「moto g7 plus」、「moto g7」、「moto g7 power」3機種を発表、6月7日より販売を開始した。 編集部から「moto g7 plus」と「moto g7」が送られて来たので、今回は前者の試用レポートをお届けしたい。 「moto g6 plus」から1年後の順当な進化版 前機種に相当する「moto g6 plus」も筆者がレビューを担当しているが、今回ご紹介する「moto g7 plus」とおもに異なるのは、SoCとディスプレイサイズ(+ノッチの有無)、背面カメラだ。 「moto g6 plus」が ...
2019-06-25 01:02:45
本体設計一新のThinkPad X1 Yoga日本版発売。ついにYogaも狭ベゼル化
レノボ・ジャパンが、タブレット兼用14インチノートPCの高級モデル『ThinkPad X1 Yoga』(以下、X1 Yoga)の第4世代機を発表しました。発売日は6月25日、つまり本日から。代理店向けモデル価格は24万6000円(税別)からです。 X1 Yogaは、レノボ自慢の360度回転ヒンジにより、タブレットモードやテントモードといった形状で使えるWindowsノートPCです。現行の第3世代モデルと比べた際の特徴は、液晶パネルや本体設計が一新され、本体サイズが約323×218×15.5mm(幅×奥行き×厚さ)と、大幅にコンパクトになった点。 第3世代は約333×229×17.05mmだ ...
2019-06-25 01:02:45
Apple、今年16インチのMacBook Proの発売を計画か
16インチのMacBook Proが今秋にリリースされる、と金融情報会社IHS Markitが伝えています。 新しいmacOSとCPUも搭載 「開発に予期せぬ問題がなければ、Appleは、2019年の9月の新製品発表イベントで新しい製品をリリースするだろう」と、IHS Markitの電化製品担当アソシエイトディレクターのジェフ・リン氏がコメントしています。 米Forbesによれば、この”新しい製品”とは16インチのMacBook Proであるとのことです。 IHS Markitの資料には、16インチのMacBook Proに新しいmacOS (Catalina)とCPUが搭載される、と ...
2019-06-24 00:47:38
新しいターミナルアプリ「Windows Terminal」が“Microsoft Store”でプレビュー公開
米Microsoftは6月21日(現地時間)、「Windows Terminal」をプレビュー公開した。現在、“Microsoft Store”から無償でダウンロード可能。「Windows 10 May 2019 Update(バージョン 1903)」以降で利用できる。 「Windows Terminal」は、開発者向けカンファレンス“Build 2019”で発表された新しいターミナルアプリ。同社はこれまでも既存のコンソールアプリの改善に注力してきたが、下位互換性を維持したままこれ以上機能を強化するのが難しくなってきたため、よりモダンなターミナルアプリを新規に開発することにしたという。 「 ...
2019-06-24 00:47:01
iOS13はいつ公開されるのか?
現在、ベータ版が開発者向けに公開されているiOS13ですが、一般向けのリリースはいつになるのでしょうか?米メディア9to5Macが、iOSの過去のリリース日を参考に、iOS13が公開され得る日付を導き出しています。 9月9日〜17日の間に公開される可能性が高い? 毎年6月に始まるiOSのベータテストは、通常9月の初旬まで続きます。昨年のiOS12は、一般向けのリリースとなる前に、8つのベータ版が開発者向けに公開されましたが、その前年の2017年のiOS11も同じく、8つのベータ版を経て、一般向けのリリースに至っています。 iOS12、iOS11、iOS10の一般向けのこれまでのリリース日 ...
2019-06-24 00:47:01
判明した第3世代Ryzenの内部構造を大解説 AMD CPUロードマップ
先週に引き続き、AMDのNext Horizon Gamingイベントで公開された話を解説しよう。今回はCPU編である。 Zen 2ではIPCが15%改善 まずZen 2のコアアーキテクチャー全体で言えば、IPCが15%改善されているほか、3次キャッシュのサイズが2倍となり、またFPU性能も2倍になるとされる。 このFPU周りについては、連載484回でも触れている通り、FPUユニットがすべて256bit化された この15%のIPC改善はどうやって実現されたかという話であるが、まず基本的な構造が下の画像だ。 Zen2の基本構造。Renaming Registerも168→180に増やさ ...
2019-06-24 00:43:30