DENCHI-PC.COM BLOG


Samsung、SD855搭載でペン入力対応の10.5型Androidタブレット

韓Samsung Electronicsは31日(韓国時間)、10.5型Androidタブレット「Galaxy Tab S6」を発表した。米国では9月6日よりWi-Fi版が発売予定で、価格は649ドルから。LTEは年末発売予定。 Qualcomm製SoC「Snapdragon 855」を採用したタブレットで、10.5型WQXGA(2,560×1,600ドット)のSuper AMOLEDディスプレイを備え、「Game Booster」機能によるスムーズなゲーム体験を謳う。 Sペンによるペン入力にも対応しており、Bluetooth LE接続したペンでジェスチャーやカメラ操作などを行なえる「Ai ...

2019-08-02 02:44:29


次世代メモリの長所と短所を一覧する

「3D XPointメモリ」は「メモリ製品」ではないという皮肉な現実 2018年8月に米国シリコンバレーで開催された、フラッシュメモリとその応用製品に関する世界最大のイベント「フラッシュメモリサミット(FMS:Flash Memory Summit)」でMKW Venture Consulting, LLCでアナリストをつとめるMark Webb氏が、「Annual Update on Emerging Memories」のタイトルで講演した半導体メモリ技術に関する分析を、シリーズでご紹介している。 なお講演の内容だけでは説明が不十分なところがあるので、本シリーズでは読者の理解を助けるため ...

2019-08-02 02:44:29


“HDMI入力”つきでミニマルライフをとことん追求できる17.3型ノート「富士通 NH90/D2」

TVのないミニマルライフをとことん追求したい 筆者がおもに使うPCは、四半世紀前から変わらずデスクトップ型だ。机や床の上にそれなりの大きさのPCを置き、眼前にはディスプレイを設置して使う。しかもデスクトップPCは2台あるし、PC用ディスプレイとは別にTVもある。 しかし世のなかには、ノートPCしか持たないという人もいる。使うときだけ出せるので、デスクトップPCのように使わない時にまで場所を取らない。部屋の広さなり、インテリアの趣向なりで、デスクトップPCを使いたくない人がいるのは当然だ。 富士通クライアントコンピューティング株式会社(FCCL)が7月に発売した17.3型のノートPC「LI ...

2019-08-02 02:42:51


2019年モデルのCore i7搭載ノートがお買い得!ーDynabook Direct

Dynabookのウェブ直販サイト「Dynabook Direct」では「TIME SALE」を実施中だ。(最新の構成例/価格はDynabook Directを参照のこと)。 同社のノートPCを、値引きされた価格で販売するというもの。2019年モデルも対象になるなど、PCの新調を考えている読者には魅力的なセールだ。 たとえば2018年夏モデルの「AZ55/M」では、通常価格から2万736円オフの8万6184円で販売されている(Windows 10 Home、Core i7-8550U、8GBメモリー、1TB HDD時。構成により値引額は異なる)。 キャンペーン価格での購入には、直販サイト ...

2019-08-02 02:42:51


macOS Mojave 10.14.6追加アップデートが公開、不具合を修正

Appleは現地時間8月1日、macOS Mojave 10.14.6追加アップデートを公開しました。また、登録ユーザー向けにmacOS Catalinaパブリックベータ4もリリースしています。 スリープ解除の問題を修正 macOS Mojave 10.14.6追加アップデートは、一部のMacで正常にスリープ解除されないことがある問題を修正するアップデートです。 通常のmacOS Mojave 10.14.6は、iOS12.4、watchOS 5.3、tvOS 12.4から1日遅れた現地時間7月23日に公開されています。 macOS Catalinaパブリックベータ4も Appleは ...

2019-08-02 02:40:42


Intel、10nmの第10世代Coreを出荷開始。プロセッサー・ナンバー変更

米Intelは1日(現地時間)、同社初の10nmプロセス技術を使った「Ice Lake」こと第10世代Coreプロセッサを出荷開始した。まずは、薄型ノートや、2in1、一体型向けとなるUシリーズ6モデルとYシリーズ5モデルが立ち上がる。搭載製品はこの年末商戦に向けて発表、出荷が見込まれる。 Ice Lakeの特徴は、これまでの14nmプロセスから10nmプロセスへ縮小した点、Sunnycoveと呼ばれる新しいCPUコアを採用した点、機械学習用のハードウェアを内蔵した点、グラフィックスの強化など。これらはすでに5月のCOMPUTEXの時点で発表済みだったが、出荷開始に伴い、プロセッサー・ナンバ ...

2019-08-02 02:40:42


ケーブル複数持ちの時代が変わる?「Type-C」が画期的な理由

アンカー・ジャパンは、製品発表会「Anker Power Conference – ’19 Summer」を開催。独自技術の「PowerIQ」が進化した、最新の「PowerIQ 3.0」を搭載するUSB急速充電器の新製品を発表しました。 また、発表会当日は、アンカー本社でチャージング部門のトップを務めるBen Zhang副社長が来日。そこで、アンカーの製品にも搭載され、現在充電ポートの主流でもある「USB Type-C」は、これまで主流だったType-Aやmicro USBと比べて何がスゴイのか、直々にインタビューできたので、その模様もお届けします。 ■PowerIQ 3.0搭載の新シリー ...

2019-08-01 02:18:30


iPhone 11はLightningポートのまま?

アップルが今年発売するとうわさの3種類のiPhone 11の仕様を、米メディア9to5macが7月23日に報じた。  同紙は実物を見たことがある関係者からの話として、3種類のiPhone 11はいずれもLightningポートのままだったと伝えている。  3種類のiPhone 11は昨年のモデルと同じ解像度であり、3D Touchの代わりに新しいTaptic Engineを搭載しているそうだ。  ほか、背面カメラはうわさどおりのトリプルレンズだが、前面カメラは12メガピクセルに進化し、120fpsでのスローモーション撮影をサポートしているとのこと。  聞くかぎりでは機能面ではあまり目立 ...

2019-08-01 02:15:42


ノートパソコンも充電できる61W出力、クラス最小のUSB充電器がRAVPowerから

SUNVALLEY JAPANは、「RAVPower」ブランドの新製品として、61W出力の小型USB充電器「RP-PC112」を発売した。市場想定価格は4700円前後。 同製品は、半導体素材として窒化ガリウム(GaN)を採用し、高出力と小型化の両立を図った。大きさは約49×49×32mm、重さは約105gで、60WクラスのUSB PD充電器としては世界最小とうたう。  出力ポートはUSB Type-Cで、スマートフォンはもちろん、MacBook Proも約2時間で充電できる。プラグは折りたたみ式で、100~240Vに対応。カラーはブラック、ホワイトの2色。 ...

2019-08-01 02:15:42


モバイルバッテリー、機内持ち込みできるかどうやって調べる?

スマートフォンというバッテリー喰いのデバイスをつねに携行する我々は、つねにバッテリー不足の危機にあるといえます。だから「モバイルバッテリー」は出張の必携アイテムですが、飛行機に持ち込むには制約があります。リチウムイオンバッテリーが原因の発火事故が相次いだためで、2016年4月以降、国際民間航空機関(ICAO)は預け入れ手荷物として輸送することを禁止しています。 だからモバイルバッテリーは、自分の席近くに置く手荷物として持ち込むことになりますが、国内航空会社では100 - 160Wh以下のものは2個まで(100Wh以下は制限なし)と決められています。 問題は「ワット時定格量(Wh、ワットアワ ...

2019-08-01 02:14:58