DENCHI-PC.COM BLOG


東芝メモリ、ほぼmicroSDサイズで最大8GB/sのリムーバブルメモリ「XFMEXPRESS」

東芝メモリ株式会社は7日、リムーバブルなPCIe接続のNVMeメモリデバイス「XFMEXPRESS」を開発、発表した。 XFMEXPRESSは、ウルトラモバイルPCやIoTデバイスなどの組み込み製品を想定したメモリ。サイズは14×18×1.4mm(幅×奥行き×高さ)で、高さを最小限に抑えた面積252平方mmの新フォームファクタを採用。 堅牢でコンパクトなパッケージを謳っており、次世代3次元フラッシュメモリの搭載も考慮しているとする。 接続インターフェイスはPCI Expressの2レーンから4レーンまでサポートし、プロトコルにはNVMe 1.3を採用。PCIe 3.0 x4接続時で4GB ...

2019-08-07 02:04:45


「特別なiPhone」をセキュリティ専門家に配布?macOS向けバグ報奨金プログラムも発表のうわさ

アップルがセキュリティ保護の観点から、2つの施策を今週後半のセキュリティ関連カンファレンスBlack Hatにて発表するとの噂が報じられています。 米経済メディアForbesによると、1つはハッキング対策のための特別な権限をあらかじめ設定したiPhoneをセキュリティ専門家に配布すること。もう1つはmacOS向けの新たなバグ報奨金プログラムと伝えられています。 1つ目の「特別なiPhone」が配布されるのは、アップルのバグ報奨金プログラムに登録しているセキュリティ専門家が対象とのこと。本プログラムは2016年のBlack Hatにて発表されたもので、最高20万ドルもの報奨金を得られる可能性 ...

2019-08-07 02:04:45


自分がどのiPhoneを使っているのかを設定から確認する

携帯ショップで料金プランの変更や機種変更する際、「今お使いの機種もしくはモデル名は何ですか?」と聞かれることがあります。iPhoneはそのブランド力の高さからも「iPhoneを使っています」で通じますが、たとえば外見が似ている最新機種iPhone XSと一世代前のiPhone Xは見分けがつきずらいですし、若い人は自分がiPhoneのどのモデルを使っているのかわかっていないこともあります。  そんな時に確認したいのが設定です。設定から機種名もしくはモデル名を確認できます。 まずは、設定から「一般」を選択します。 続いて「情報」を選択することで、今使っているiPhoneの機種名を確認できま ...

2019-08-07 02:03:40


Microsoft、Windowsカーネルの脆弱性を公表 ~“Spectre Variant 1”の亜種

米Microsoftは8月6日(現地時間)、Windowsカーネルに情報漏洩の脆弱性(CVE-2019-1125)が存在することを明らかにした。この脆弱性は、昨年話題となったCPU脆弱性“Spectre Variant 1”の亜種であるという。CVSSの基本値は“5.6”。 “Spectre”は、IntelやAMD、ARMなど多くのCPUで採用されている高速化技術“投機的実行(speculative execution)”に起因する脆弱性。投機的実行はCPUの空きリソースを活用して条件分岐の先をあらかじめ実行しておくことで処理の高速化を図るが、その挙動を外部から観察(サイドチャネル分析)する ...

2019-08-07 02:03:40


Surfaceの最新ドライバで5GHz帯Wi-Fiが使えなくなる不具合

MicrosoftがリリースしたSurfaceシリーズ向けの最新アップデートで、5GHz帯のWi-Fiにつながらないという不具合が発生しているようだ。Microsoft CommunityとRedditにて情報が寄せられており、Surface Laptop、Surface Book、Surface Proなどのユーザーが被害を受けている模様。 問題になっているのはWi-Fiドライバの「Marvell Semiconductor, Inc. - Net - 15.68.17013.110」で、アップデート後に5GHz帯のネットワークが使えず、2.4GHz帯しかつながらなくなったという。まだ修正 ...

2019-08-07 02:01:09


iOS 13ではバックグラウンドでのVoIP通信が禁止に。WhatsAppやFB Messengerに影響?

iOS 13では、アプリによるバックグラウンドでのVoIP(Vioce over Internet Protocol)が使えなくなります。これはつまり、音声通話アプリの使用中にアプリを切り替えてインターネットや地図を検索するなどといったことができなくなることを意味し、たとえばこの機能を利用しているFacebookのMessengerやWhatsAppといったアプリに影響が出ることが予想されます。 米ニュースメディアThe Informationによれば、MessengerやWhatsAppは、継続的にVoIPサーバーに接続することで、音声通話の起動時間を高速化するものの、これは同時にユーザー ...

2019-08-07 02:01:09


レノボの1万円未満のスマートディスプレーがGoogle Nest Hub以上に欲しくなった

2017年ごろから日本にも登場したスマートスピーカーは「音楽を聞かせて」「天気を教えて」などと言うだけで、簡単に操作ができるスピーカーのこと。電通デジタルが2月18日に発表した調査によると、日本でのスマートスピーカーの認知率は約76%におよぶという。 一方で、スマートディスプレーはスマートスピーカーに画面を付けた端末だ。ググっても、認知度の調査さえ見当たらなかったぐらいだから、スマートスピーカーに比べると、スマートディスプレーの認知度はまだまだ低いかもしれない。 Googleのスマートディスプレー「Google Nest Hub」が6月12日に日本に上陸してから、早1ヵ月半が経った。Goo ...

2019-08-07 01:59:29


Intel、最大56コアの次世代Xeon「Cooper Lake」を2020年に投入

米Intelは6日(米国時間)、次世代Xeonスケーラブル・プロセッサ(開発コードネーム: Cooper Lake)を、2020年上半期に発売することを発表した。 Cooper Lakeは現行のCascade Lakeと同じく14nmプロセスで製造され、Cascade LakeではBGA版しか用意されなかった56コア製品を、LGAソケットの製品として投入する。 IntelのDeep Learning Boost(DLBoost)に追加された「bfloat16」命令を新たにサポートしており、組み込みのAI学習アクセラレーションを提供する初のx86プロセッサを謳う。 同社では、従来の「Xeo ...

2019-08-07 01:59:29


RyzenのRAID機能で10GB/s環境を構築、PCIe 4.0 SSDをしっかり冷やす「MSI MEG X570 ACE」をテスト

第3世代Ryzenが真の実力を発揮するには、PCI Express 4.0に対応したAMD X570チップセットを搭載したマザーボードが必要だ。 ただし、X570チップセットは発熱量が多く、PCI Express 4.0の性能を最大限活かせるPCI Express 4.0対応SSD(以下 PCIe 4.0対応SSD)も発熱量が多いことが知られている。このため、最新世代のマザーボードは、こうした発熱の高いパーツをいかにコントロールできるのかという部分が重要になる。 今回は、MSIのX570チップセット搭載マザーボードの上位モデル「MEG X570 ACE」を使い、最新世代マザーボードがPCI ...

2019-08-06 01:17:54


Chromebook「akemi」はCometLake世代のCPUを採用するハイスペックモデル?新しいウワサが登場

続々と新型Chromebookをの噂が登場していますが、今回は「akemi」というコードが付けられた新しいChromebookの存在が明らかになりました。 このChromebook「akemi」は、過去に何度か登場した「hatch」と呼ばれるモデルをベースに構築されていて、Intelがまだ発表していない次世代のCPUであるComet Lakeプロセッサを搭載すると見られます。 また、「Hatch」をベースにしているものの、いくつかの変更を加えるようなコメントが書かれていることを見ると、メーカーは違うけど同じようなスペックの端末というよりも、似てるけど違う端末というように差別化を狙っているよ ...

2019-08-06 01:17:54