DENCHI-PC.COM BLOG


2画面に変形する回転式Androidスマホ「LG WING」。スマホ初のジンバル機能も搭載

LG Electronicsは14日(韓国時間)、6.8型のメイン画面が90度回転することで、その下の3.9型サブ画面と合わせて2画面表示が行なえる5G対応のAndroidスマートフォン「LG WING」を発表した。 見た目は通常のスマートフォンだが、上部にメイン、下部にサブのディスプレイが用意されており、メイン画面を90度回転させた「スイベルモード」を利用可能。メイン画面は横長で表示されるとともに、3.9型のサブ画面が現れる。 スイベルモードでは、1つのアプリを両方の画面で使ったり、それぞれの画面に別々のアプリを表示させるといった使い方ができ、たとえばプリインストールされているNAVER ...

2020-09-15 03:07:17


日本エイサー、第10世代Core i5/GTX 1660 SUPER搭載ゲーミングデスクトップパソコン

日本エイサー株式会社は、ゲーミングデスクトップパソコン「Nitro 50」の新モデルを17日に発売する。 税別店頭予想価格は約14万円前後で、ビックカメラ、ソフマップ、コジマ、ヨドバシカメラ、Joshin、ZOAの各店舗とECサイトで販売予定。 CPUに第10世代のCore i5、ビデオカードにGeForce GTX1660 SUPERを搭載したゲーミングパソコン。 筐体はブラックのケースに赤の差し色を配したデザインで、電源投入時に赤く光るV字型のLEDを搭載。冷却システムには、翼竜の骨格などからヒントを得て開発した同社独自の「FrostBlade」ファンを採用した。 ...

2020-09-15 03:06:25


Googleの最新スマホ「Pixel 5」が9月30日に発表か

Googleは、9月30日午前11時(日本時間10月1日午前3時)に、新製品に関連すると思われるイベントを開催することを公式Twitterで伝えた。 すでにイベントについてのFAQのページも作られているが、具体的に何を発表するかは語られていない。ただ、招待状を受け取った海外メディアによると、新しいChromecast、スマートスピーカー、Pixelスマートフォンといった記載があるようだ。 Googleは廉価版スマートフォン「Pixel 4a」を8月に発表したさいに、合わせて2020年後半に5G対応のPixel 4aとPixel 5を提供すると伝えており、これらのスマートフォンが発表される可 ...

2020-09-15 03:06:25


富士通ゼネラル、エアコン操作アプリ更新でiOS 11以前/Android 4.4が非対応に

富士通ゼネラルは、スマートフォンから「nocria X」シリーズなどのルームエアコンを操作できる「どこでもエアコン」アプリについて、10月下旬公開予定のバージョンから対応OSを「iOS 12~13」と「Android 5.0~10.0」に変更する。 富士通ゼネラル、外気温-15℃でも足元40℃の寒冷地向けエアコン 現在の「どこでもエアコン」アプリの対応OSは、iOS 8~13とAndroid 4.4~10.0。iOS 11以前またはAndroid 4.4の機種を利用している場合、10月下旬公開予定のバージョンからは、アプリを最新版にアップデートできなくなる。 対応OSバージョンを変更する ...

2020-09-14 21:27:22


『デス・ストランディング』がAmpereアーキテクチャに対応。8Kゲーミングがさらに美しく

リアル化が止まらぬ山ヤシミュレーター。 前人未到空前絶後のビッグサイズなグラボGeForce RTX3000シリーズの登場によって、8Kゲーミングが現実的になってきました。PC版の『デス・ストランディング』はこれにいち早く対応し、アップデートで「DLSS 8Kパフォーマンスモード」を導入しました。 DLSS(Deep Learning Super Sampling)は、NVIDIAが開発したアップスケーリングテクノロジー。現行のバージョンはDLSS 2.0ですが、さらに進化したDLSS 2.1が今後登場する予定で、「DLSS 8Kパフォーマンスモード」はRTX3000シリーズに採用されてい ...

2020-09-13 20:57:33


災害の備えにもなるUSB充電器、一気に20台の端末が充電可能な「700-AC030」

サンワサプライは、直販サイト「サンワダイレクト」で2.4A×20ポートのUSBポートを搭載し、最大48A出力に対応したUSB-AC充電器「700-AC030」を9月11日に発売した。税別価格は4万9818円。 新製品は、最大20台のスマートフォンやタブレット端末などをまとめて充電できるUSB充電器。USB出力は、1ポート当たり最大2.4Aまで対応しており、最大20台のUSB充電対応機器を同時に充電することができる。例えば、店舗用の端末、学校などの授業用タブレット端末用、ガイドシステムの充電用、災害時での複数機器の充電用など、さまざまな用途で使用できる。最大2.4Aまで対応しているため、タブレ ...

2020-09-11 21:11:14


デル、急速充電対応のビジネス向け14型/15.6型ノート

デル・テクノロジーズ株式会社は、14型/15.6型ビジネス向けノートパソコン「Vostro 14 3000(3401)」および「Vostro 15 3000(3501)」を発売した。ベーシックモデルの税別価格はそれぞれ66,980円、54,980円。 両機種ともに第10世代Coreを搭載し、1時間で最大80%までの急速充電が可能なExpress Chargeをサポートする。TPM 2.0セキュリティチップを内蔵するほか、Windows Hello対応指紋認証リーダーも選択可能となっている。 ベーシックモデルのおもな仕様はVostro 14 3000(3401)の場合、Core i3-100 ...

2020-09-11 01:56:00


Huawei、Core i7搭載でファンレスな13型モバイルノート「MateBook X」

Huaweiは9月10日、オンラインで新製品発表会を開催し、ノートパソコンの新モデル「MateBook X」と「MateBook 14」を発表した。前者は両製品とも10月にグローバルで発売し、価格は前者が1,599ユーロから、後者は849ユーロからとなる。 MateBook X 「MateBook X」は、第10世代Coreを搭載する13型モバイルノートパソコンで、重量はちょうど1kg。厚みは13.6mmで、画面占有率90%の狭額縁、解像度3,000×2,000ドットのタッチ操作対応LTPS(低温ポリシリコン)ディスプレイを搭載。筐体はマグネシウムリチウム合金によるCNC削り出しの一体成形 ...

2020-09-11 01:52:19


中国YMTC、独自のXtracking技術採用NAND搭載SSDを発売

中国Yangtze Memory Technology Corp(YMTC、長江存儲科技有限責任公司)は10日発表会を開催し、独自のXtracking技術を採用したNANDフラッシュを搭載したSSDを「ZHITAI」ブランドで発売すると発表した。 これまでのNANDフラッシュは、メモリセルアレイと周辺のCMOS回路部分を同じプロセスで製造していた。ところが、この2つの部分は特性が異なっており、メモリセルに特化した製造プロセスではCMOS回路を高速化できず、CMOS回路に特化した製造プロセスはメモリセルに適さないという問題があった。 Xtrackingでは、メモリセルとCMOS回路をそれぞれ ...

2020-09-11 01:52:19


Huawei製の独自OS「HarmonyOS」が2021年中にHuawei製スマホに搭載される可能性

アメリカ政府はHuaweiをはじめとする中国製品に情報通信上のリスクがあると主張しており、2020年7月にはHuaweiとZTEを「国家安全保障上の脅威」に指定しました。Huaweiに対する締め付けが厳しくなる中で、Huaweiが2021年から自社製OS「HarmonyOS」をHuawei製スマートフォンに搭載する可能性があると報じられています。 アメリカと中国間の対立は企業の関係や取引にも多大な影響を及ぼしており、2019年にはGoogleがHuaweiとの取引を停止することを決定。新たに登場した多くのHuawei製スマートフォンはAndroidベースではあるものの、Google Play ...

2020-09-10 20:43:24