DENCHI-PC.COM BLOG
サムスン、「革新的なデビットカード」を今夏に投入 Samsung Pay体験を拡張
韓国サムスンは「革新的なデビットカード」を今夏に導入すると発表しました。 現在サムスンは、モバイル決済システム「Samsung Pay」を展開してます。これはオンラインから店舗までさまざまなワイヤレス決済に利用できるだけでなく、端末をかざすだけでクレジットカードの磁気ストライプの代わりとして使える「MST」技術を採用するなど、ユニークなものです。 そしてサムスンはフィンテックスタートアップのSoFiと提携し、金融口座に紐付いた革新的なデビットカードを導入すると明かしています。これは、Samsung Payの体験のさらなる拡張として位置づけられており、また詳細は近日中に発表される予定です。 ...
2020-05-08 20:40:53
愛猫とスマートに遊んでくれるオモチャ「Cheerble Board Game」が登場
外出中に、家で留守番をしている愛猫が退屈していないかと気になる人は多いだろう。そんな人に朗報だ。今回、愛猫とスマートに遊んでくれるオモチャ「Cheerble Board Game」が登場した。 運動モードは3つで、使い方簡単 Cheerble Board Gameは、猫のためにつくられたインタラクティブなオモチャ。猫はCheerble Board Gameを使うと、ボールで遊べて、運動ができて、昼寝もできて、爪とぎもできる。 使い方は簡単だ。まず、ボールの表面にあるボタンを3秒間押して電源を入れ、「普通、ゆっくり、アクティブ」の3つの運動モードから好みのモードを選択。次に、ボールをたたく ...
2020-05-08 20:40:35
そのリプライ、攻撃的じゃない? Twitterが警告機能をテスト
今日もたくさんの議論が繰り広げられるTwitter(ツイッター)ですが、時には不毛なやり取りも。そんな状況を少しでも改善すべく、Twitterは攻撃的なリプライの警告機能をテストしています。 When things get heated, you may say things you don't mean. To let you rethink a reply, we’re running a limited experiment on iOS with a prompt that gives you the option to revise your reply before it’s p ...
2020-05-07 22:15:47
カセットテープやレコードの音源 PC不要でスマホに録音できる
アプリの操作で簡単録音 USB Type-C搭載のAndroidやiPhoneなどのスマホ、ソニーのデジタルオーディオプレーヤー「ウォークマン」などとオーディオ機器を接続すれば、パソコン不要でレコードやカセットテープなどアナログ音源の音楽を直接デジタル録音できる。 ステレオミニジャック「LINE IN」に加え、RCAジャック(L/R各1)「PHONO IN」の2種類の音声入力端子を備え、MMタイプカートリッジを装着したレコードプレーヤーを接続可能。なおMCタイプカートリッジの場合は別途フォノイコライザーアンプを用意する必要がある。 録音操作はアプリ「CDレコミュージック」で行う。アルバム ...
2020-05-07 22:15:29
Apache Kafkaにオンデマンドの自動化スケーラビリティを導入
いまは一部の企業が自分たちが思ってもみなかったほどの規模にまで大きくなることを求められる時代だ。ときには、その利用の増加は突如としてやってくる。常時必要なキャパシティではないから、定額の料金としては払いたくない。Confluent(コンフルレント)は米国時間5月6日、同社のApache Kafka(アパッチ・カフカ)クラウドサービスに、オンデマンドのスケーリング機能を新たに加えた。必要に応じて自動的にスケールアップ・ダウンを可能にする機能だ。 ConfluentのCEOを務めるJay Kreps(ジェイ・クレプス)氏によると、この伸縮性は議論の余地なくクラウドコンピューティングの最も重要な機 ...
2020-05-06 20:46:39
2万4000超の開発者に聞いた、Pythonでよく使うフレームワークは?
Python Software Foundationは5月5日(米国時間)、「Python Software Foundation News: Python Developers Survey 2019 Results」において、2万4000名以上のPython開発者が参加した調査の結果を伝えた。 C言語が1位に - 5月TIOBEプログラミング言語人気ランキング 同調査は、Pythonがどのような用途で使われており、昨年と比較してどのように推移したのかなどがまとめられている。加えて、Python開発者が分野ごとによく使っているフレームワーク、ライブラリ、ツールなどについてもまとまっており ...
2020-05-06 20:46:21
Googleがポッドキャストアプリにリスナー分析機能を追加
あのGoogleも、ポッドキャストでは必ずしも業界をリードしていない。何年もの間Google Playの同カテゴリーでサードパーティーデベロッパーの独占を許してきたあと、同社は2018年に自前のPodcastsアプリを公開した。しかし、その後もApple(アップル)が長年培ってきたこの分野における第2位の座はSpotifyが大差で維持している。 関連記事:Google Podcasts is finally available on iOS しかし米国時間5月5日、Googleは重要な新機能を追加した。プロデューサー向けの分析機能をGoogle Podcast Mangerツール経由で提供 ...
2020-05-05 20:52:57
大画面から戻れるのか? 第2世代iPhone SEを1週間使ってみた実感
●ボディは8、中身は11……新SEの使い勝手 出る出ると言われては長らく肩透かしが続いていたiPhone SEの後継機。それがついにこの4月に発売されました。近年の高価格化で機種変更に二の足を踏んでいた人はもちろん、マスク必須の生活でFace IDの弱点に困っていた人にとっても、乗り換え検討の俎上に乗るモデルになっているのではないでしょうか。 しかし、果たして一度大きな画面に慣れてしまった後で小さなサイズに戻れるのでしょうか。iPhone 11 Proを使用中の筆者が1週間ほど試してみました。 ○第2世代「iPhone SE」のおさらい 「ボディは8、中身は11」と言われる第2世代SE ...
2020-05-05 20:52:32
顔に触れたらマスクを寄付。米企業が開発したテレワーカー向け募金システム
人の顔にはさまざまな雑菌やウイルスが付着しやすいもの。新型コロナウィルス(COVID-19)も例外ではありません。 感染防止のため、手洗いやソーシャルディスタンスのほかに「顔をさわらないこと」も重要ですが、ついつい無意識に触ってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな状況を逆手にとり、アメリカの広告会社・Venables Bell&Partnersとデジタルエージェンシー・Firstbornが立ち上げた施策をご紹介。 ビデオ会議中の表情をカメラで自動検出し、「顔を触った回数」に応じて医療関係者への募金が発生するシステムを開発したのです。 会議中にうっかり顔をさわると、その回 ...
2020-04-29 21:28:18
全国オンライン診療・電話診療対応の医療機関マップ ジャッグジャパンが10,000施設をデータベース化
普段でもかぜを引いたり、ちょっと体調を崩したりするが、今は病院に行く方が心配だという人もいるだろう。ジャッグジャパン(東京)は、厚生労働省が公開しているオンライン診療対応医療機関(約10,000件)リストをデータベース化。GIS(地理情報システム)上に「全国オンライン診療・電話診療対応医療機関マップ」として無料掲載している。 厚労省は各都道府県から上がってきた情報を元に医療機関リストをPDFで公開しているが、都道府県ごとにフォーマットや記載方法が微妙に異なっている。それらを一つの形式にまとめ、住所・位置情報・探している診療科ごとに検索しやすくしたのが上記のマップだ。「子どもが熱を出したから、 ...
2020-04-29 21:27:45