DENCHI-PC.COM BLOG
近い将来Windows 11で利用可能になる最新イノベーション、Microsoftが公開
Microsoftはこのほど、公式ブログ「Serface IT Pro Blog」の「Accelerating innovation with Windows 11」において、Windows 11で近い将来利用可能になる予定の最新イノベーションについて紹介した。Microsoftは現在、Windows 11のさらなる機能拡張や改善に取り組んでおり、その一部はすでにプレビュー版として試せる状態になっている。 Microsoft、Windows 11向けに多数の新機能を含んだ更新プログラムリリース 正式リリースが期待されている機能の一つは、AIアシスタント機能のWindows Copilotだ ...
2023-07-17 21:27:01
iPhoneの「Tap to Pay」、ブラジルでも展開開始迫る
iPhone同士のみで外部端末なしでコンタクトレス決済が行える「Tap to Pay」が、ブラジルでも近日中にスタートする見込みであることが明らかになりました。Tap to Payは英国でも利用可能となったばかりです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iPhone同士のみでコンタクトレス決済が行える「Tap to Pay」がブラジルでスタートする見込み。 2. テストは正式なローンチに先立ち、ユーザー数限定で行われているという。 3. Appleは公式な情報を何も公開していないが、ブラジルでのローンチはほぼ確実視。 すでにテストが開始済み ブラジルの決済プラッ ...
2023-07-17 02:37:05
iPhoneの「Tap to Pay」、ブラジルでも展開開始迫る
iPhone同士のみで外部端末なしでコンタクトレス決済が行える「Tap to Pay」が、ブラジルでも近日中にスタートする見込みであることが明らかになりました。Tap to Payは英国でも利用可能となったばかりです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iPhone同士のみでコンタクトレス決済が行える「Tap to Pay」がブラジルでスタートする見込み。 2. テストは正式なローンチに先立ち、ユーザー数限定で行われているという。 3. Appleは公式な情報を何も公開していないが、ブラジルでのローンチはほぼ確実視。 すでにテストが開始済み ブラジルの決済プラッ ...
2023-07-17 02:36:27
iPhone15 Pro用A17 BionicとMac用M3〜歩留まり率は改善した?
iPhone15 Proシリーズ用A17 Bionicを製造中で、Mac用M3を製造する見込みのTSMCの3nmプロセスの歩留まり率は55%と、あまり高くないとEE Timesが伝えました。 報告された歩留まり率から、A17 Bionicの製造において100個中45個が不良品になることで1個当りの単価が高くなる状況ですが、AppleとTSMCとの契約により卸価格は歩留まり率の良い状況(不良品が少ない状況)での単価と同等に維持されるとEE Timesは述べています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iPhone15 Proシリーズ用A17 Bionicと、Mac用M3の製造は ...
2023-07-13 20:51:51
「Android 14 Beta 4」配信開始。Pixel Tablet/Foldに対応
Googleは、次期モバイルOS「Android 14」のBeta 4を配信開始した。同社のPixelファミリで直近に発売された「Pixel Tablet」および「Pixel Fold」でも利用できるようになった。 Beta 4は、プラットフォーム安定版Android 14の2番目のリリースにあたり、開発者APIとアプリに関連するすべての動作が確定する。このため公式APIレベルでAndroid 14を実行しているデバイスに対し、Google Playストアでアプリ公開が可能になる。 Android 14は2023年後半の登場を予定している ...
2023-07-11 21:37:17
ノートPCで猫背になるのを防ぐ、スチール製のパソコンスタンド
サンワサプライは7月4日、無段階で角度を調整できるスチール製パソコンスタンド「200-STN077」を、直販サイト「サンワダイレクト」にて発売した。価格は3,580円。 3つの取り付け方法が選べる! グリーンハウス、クランプ式のディスプレイスタンド 角度と高さを調整できる、スチール製のノートパソコン用デスクトップスタンド。使用時の視線が高くなることで利用者の姿勢が正され、長時間のデスクワークでの体への負担を軽減する。 2つのヒンジを搭載し、無段階で自由に角度と高さを調整可能。そのため、使用環境に合わせて最適な角度で使える。使わないときは折りたたんで厚み4.5cmとコンパクトにできるので、 ...
2023-07-03 20:46:20
WindowsにAIチャットを搭載した「Windows Copilot」、プレビューが開始
Microsoftは、「Windows Copilot」と呼ばれるツールで、人工知能(AI)チャットインターフェースをまさしく最も重要なソフトウェア製品に組み込み始めた。Windows Copilotは、文書の要約や楽曲のサジェスト、PCの技術サポート提供、検索エンジンやAIチャットボットで尋ねるような質問への回答といったタスクに対応する。 Microsoftのこの最新AIツールは、プレビュー版「Windows」のタスクバーに、輪になった青いリボンのようなアイコンで表示される。このアイコンをクリックすると、チャットインターフェースのサイドバーが開く。利用するには、そこに質問や「ダークモードを ...
2023-07-02 20:36:51
「Apple Vision Pro」に渦巻く懐疑論--「空間コンピュータ」は何を変えるのか?
6月5日から開催されたアップルの開発者向け会議「WWDC 2023」で発表されたApple Vision Pro(以下、Vision Pro)は”空間コンピュータ”という新しいコンセプトを掲げて大きな話題になったが、一方で懐疑的な意見が多いのも事実だ。 しかし米国時間の6月21日、アップルは開発ツールXcode 15のベータ版を更新。開発者向けにVision Proの基本ソフトであるVision OSの開発キットとシミュレータの配布を始めた。実際に”空間を自由に動き操る”ことはできないものの、今後は新たなレビューや開発者視点でのアイディアが登場するだろう。この機会に改めてVision Pro ...
2023-06-30 19:30:27
OpenAIに集団訴訟、「ChatGPT」などの訓練用データ収集で
OpenAIが開発し、広く普及している「ChatGPT」は、膨大な量のデータで訓練されている生成型の人工知能(AI)モデルだ。その訓練には、2021年以前のインターネット上の膨大なデータが用いられていた。 ChatGPTの訓練に用いられたこれらのデータが今、同社を相手とする新たな訴訟の争点となっている。 米国時間6月28日にOpenAIと同社のパートナーであるMicrosoftを相手取って起こされた集団訴訟で、原告側はOpenAIが「ChatGPT-3.5」や「ChatGPT-4.0」「DALL・E」「VALL-E」といった同社製品の「訓練と開発」に「盗んだデータ」を用いたと主張している。 ...
2023-06-29 19:55:48
Hiby、AK4191EQ + Dual AK4499EX搭載でクラスA/ABアンプ切替可能「R6 Pro II」
ミックスウェーブは、Hiby Musicの新DAP「R6 Pro II」を6月30日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は120,000円前後。 旭化成エレクトロニクスの新フラッグシップDAC「AK4191EQ + Dual AK4499EX」を電流出力モー ドで使用。デジタル変換とアナログレンダリングを完全に独立して稼働している。 AK4499EXの8つのDAC出力レールにそれぞれ独自のI/V変換機能をもたせ、ポテンシャルを最大限に引き出したという。2台のAK4499EXはそれぞれデュアルモノラル出力に設定され、両方のDACのすべてのレールがバランスとシングルエンドの両方の ...
2023-06-25 20:01:30