DENCHI-PC.COM BLOG
Tiger Lake搭載7型UMPC「OneGx1 Pro」、スペックを公開
中国ONE-NETBOOK Technologyは、Tiger Lakeを搭載した7型UMPC「OneGx1 Pro」のスペックを公開した。 既存の「OneGx1」の上位モデルにあたり、CPUをComet LakeからTiger Lakeに刷新。内蔵GPUの性能が大幅に向上した。同社は11月にレビュー動画を公開したが、そのさいにCPU以外のスペックについての言及がなかった。今回すべての仕様が明らかとなったかたち。 ファンは日本製を採用し、デュアルファンと純銅製ヒートパイプ/ヒートシンクで冷却性を向上させた。オプションで、本体左右に取付可能なBluetoothコントローラを備える。ニンテンド ...
2020-12-01 01:59:39
エルザ、Quadro RTX 6000搭載で容積7.2Lの小型ワークステーション
株式会社エルザ・ジャパンは、容積7.2Lの小型ワークステーション「VELUGA-D 1000L」を発売した。標準構成時の価格は87万6,150円。 VELUGA-D 1000Lは、112×317×200mm(幅×奥行き×高さ)の小型ケースにCore i7-10700やQuadro RTX 6000を搭載するワークステーション。2スロットまでのビデオカードが内蔵可能なほか、Thunderbolt 3ポートも備える。 基本構成時のおもな仕様は、32GBメモリ、500B M.2 NVMe SSD+1TB SATA SSD、600W 80PLUS Platinum電源、Windows 10 Pro ...
2020-12-01 01:59:39
15.6型ノートPC「LIFEBOOK TH」レビュー、専用スタンドで大画面テレビに簡単接続できるリビングスリムノート
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)から、15.6型ノートPC「FMV LIFEBOOK TH77/E3」(以下、TH77)が発売されました。TH77は家庭のリビングで使うことを想定したノートPCで、HDMI出力を備えた充電スタンドが付属するのが特徴。リビングのテレビに画面を出力しつつ、ワイヤレスキーボードを用意することで、デスクトップPCのようにも使えます。 今回、TH77(店頭予想価格は税別192,280円前後)について、スペックや特徴、使い勝手、パフォーマンスなどを含めたレビューをお届けします。 1.39kg軽量スリムボディのリビングPC 最新のLIFEBOOK THシ ...
2020-11-30 02:54:41
MSI、GeForce RTX 2060/144Hz液晶搭載の15.6型ゲーミングノート
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、15.6型ゲーミングノート「GF65-10SER-257JP」を12月3日より発売する。価格は14万9,800円。 GF65-10SER-257JPは、CPUにCore i7-10750H、GPUにGeForce RTX 2060を搭載した製品。144Hz駆動のフルHD(1,920×1,080ドット)非光沢液晶パネルを備え、高画質・高フレームレートなゲームプレイが可能だとする。CPUとGPUを強力に冷却する独自機構Cooler Boost 5も採用する。 そのほかおもな仕様は、16GBメモリ、512GB M.2 NVMe SSD、Windows ...
2020-11-26 00:32:35
Razer、Chroma RGB対応のシンプルなパソコンケース 2モデル
Razerは、Razer Chroma RGBに対応したパソコンケース「Tomahawk ATX」および「Tomahawk Mini-ITX」を12月8日に発売する。いずれも価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格は順に2万8,000円、2万5,273円。 両者ともサイドパネルに回転式の強化ガラス製パネルを配するケースで、筐体下部にRGBライティング機能「Chroma RGB」を搭載する。そのほか、ATXモデルは360mm、Mini-ITXモデルは240mmサイズの水冷用ラジエータに対応する。 Tomahawk ATX ATXフォームファクタのミドルタワーケースで、Extended A ...
2020-11-26 00:32:35
ASUS、AIノイズキャンセル対応で3K高画質パネル搭載の13.9型ノート「ZenBook S」
ASUS JAPAN株式会社は25日、13.9型モバイルノート「ZenBook S(UX393EA)」を発売した。価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格は21万8,000円前後の見込み。 Tiger Lakeこと第11世代Coreプロセッサを搭載。ディスプレイはアスペクト比が3:2で解像度が3,300×2,200ドットと高く、画面占有率が90%と広い。クラムシェルながらタッチパネルを搭載していることも特徴。 輝度は500cd/平方mとノートパソコンのなかでも明るい部類で、DCI-P3 100%、sRGB 133%、Pantone認証済みの色再現性の高い画面になっており、ドイツの検査/認 ...
2020-11-25 00:20:53
「USBメモリ」と「USBメモリ型SSD」は何が違うのか?
バッファローとエレコムは、11月に“USBメモリのかたちをしたSSD”を発表したのだが、いずれの記事にも予想以上のアクセスが集中している。単なる外付けストレージの記事にこれほどの注目が集まるのはめずらしいのだが、読者のなかで「USBメモリ型SSDはUSBメモリとなにが違うのか」という疑問が多く挙がっているので、それにお答えしたい。 USBメモリもUSBメモリ型SSDも、NANDフラッシュを使ってデータを保存するという意味ではまったく共通だ。HDDとは異なり、駆動部品がないため衝撃に強く、データの持ち運びのさいの安心感が高い。HDDと比較してランダムアクセスにも強いといったメリットもある。いず ...
2020-11-25 00:17:09
Ryzen 5000、まだ本気を出していなかった。新しい最適化機能で性能をさらに引き上げ
AMDは、Ryzen 5000シリーズに対応したAMD 500/400シリーズマザーボード向けに、自動クロック/電圧調整技術「Precision Boost Overdrive 2」(PBO2)に対応したアップデート「AGESA 1.1.8.0」を配信開始した。12月よりマザーボードメーカーがBIOS更新を順次配信される見込み。 Precision Boost Overdrive(PBO)は、これまでのRyzenにも搭載してきた技術。プロセッサの温度やVRM電流、パッケージ全体の電力に応じて、VRMが供給できる容量限界を引き上げ、電圧とクロックを高め、プロセッサの性能を最大限に引き出すものと ...
2020-11-25 00:17:09
Tiger Lake搭載で税別11万円台から! ASUSの13.3型モバイルノート「ZenBook 13」を実機レビュー
ASUS JAPAN株式会社は、第11世代(Tiger Lake)の「Core i7-1165G7」を搭載する上位モデルをラインナップした13.3型クラムシェルノートパソコン「ASUS ZenBook 13 UX325EA」を11月25日に発表、同日より販売を開始した。税別店頭予想価格は11万3,455円から。 同時に、ディスプレイ回転型2in1「ZenBook Flip S」、3,300×2,200ドットの13.9型ディスプレイとテンキー対応タッチパッドを内蔵した「ZenBook S」も発表されているが、ZenBook 13はフルHDディスプレイと普通のタッチパッドを搭載し、3シリーズ中最 ...
2020-11-25 00:13:47
高品質な4K有機ELつきTiger Lake搭載2in1、ASUS「ZenBook Flip S」
ASUSは、開発コードネーム「Tiger Lake」こと第11世代Coreプロセッサ搭載のZenBookシリーズを発表した。今回、そのTiger Lake搭載ZenBookシリーズのなかから、ディスプレイが360度開閉するコンバーチブル型2in1モバイルPC「ZenBook Flip S UX371EA-HL003TS」をいち早く試用する機会を得たので、スペック面を中心に紹介していく。発売は2020年11月25日で、価格は21万8,000円。 ZenBookシリーズらしい高品質な薄形筐体 「ZenBook Flip S UX371EA-HL003TS」(以下、UX371EA)は、ASUSの ...
2020-11-25 00:13:47