ニコンからAPS-Cミラーレスカメラ「Z 50」が発表! Zマウント採用のミニ「Z」
デザインそのままミニ化ですよ。
ニコンからDXフォーマット(APS-C)のミラーレスカメラ「Z 50」が発表されました。発売は11月下旬の予定です。安いZが登場する噂は流れていたので、キヤノンの「EOS RP」的な安いフルサイズミラーレスの登場を想像していたんですけど、まさかのDXフォーマットでした。裏切られた!
でもこの裏切られた感をさらにいい意味で裏切ってきたのがZ 50です。
Z 50の最大の特徴は、デザインとレンズマウントをフルサイズZと統一感をもたせた部分。
ソニーα6000シリーズのマウントは、一桁αと一緒ですけどデザインはかなり違いますし、キヤノンのEOS MシリーズはEOS Rシリーズとデザインもマウントも異なります。しかも、ニコンDXフォーマット初の瞳AF搭載ということで、機能面でもフルサイズと遜色ないように頑張ってます。
Z 50と合わせて、DXフォーマット用にコンパクトなレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」も発表されましたよ。
ということでハンズオンレビューをどうぞ。
フルサイズZをそのまま小さくした感じ
詳細なスペックは記事の下に記載していますが、画素数は約20MP、常用ISO感度はISO 100-51200。ニコンのデジタル一眼の中級機D500、D7500から撮像素子を引き継いでおり、画質は同程度。ただ、映像エンジンはZ 6、7と同じく最新のEXPEED 6を採用しています。
そして上にも書いたとおり、Z 50はフルサイズZと共通のZマウントを採用! つまり、Zシリーズのハイクオリティレンズが使えます。あの夢のレンズ「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」だって使えちゃうわけですよ。まあ買えるかどうかは置いておいて。ほかにもマウントアダプターをかませば、ニコンの遺産であるデジタル一眼レフの豊富なFレンズも使えます。
デザインは小型Zと言っても過言ではありません。フルサイズのZをそっくりそのまま小さくした感じ。重さも、バッテリー、メモリーカードを含めて約450g(Z 6は約675g) とサイズも重さも一回り小さくなってます。
小さくなったので、上部の液晶がなくなったり、ボタンが減って配置なども変わったりはしていますが、上位機種と可能な限り操作感を変えないように工夫されています。このあたりは写真を撮る体験を重視しているニコンらしさがでているなーと。
サイズが小さくなってもグリップは深めでかなりしっかりしています。フルサイズ用の「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」や「NIKKOR Z 85mm f/1.8 S」を着けても、右手だけで余裕で持ち歩ける感じでした。指が長かったり、手が大きいと小指が余るみたいですけど、僕自身は特に小指が余ることはなかったです。
背面液晶はチルト式で自撮りにも対応。動画を撮る人いかがでしょう。
端子はマイク端子、Micro USB、HDMIの3つ。記録メディアはSDカードです。Z 6はXQDカードという強気仕様だったので、このあたりはZを踏襲してくれなくて本当によかった…。
あと内蔵フラッシュ付きです。このデザインが猛烈に可愛くて、
このパカっと開く感じが、ミニチュア感あってめちゃめちゃカワイイ。Z 6とかZ 7を触ったことあるひとだったらきっとわかってくれるはず。カメラでかわいいって思ったのって初めてかもしれない。Z 50はもえカメラ。
シャッター音はちょっと軽めかな? でも撮った感ある音ではあります。そういえば最近、カメラのシャッター音を集めた作業用プレイリストをギズのYouTubeにあげているので良かったら聞いてください。作業用といいつつ、あんま集中はできないです。
今回発表されたレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」をつけるとこんな感じで、ボディとのバランスはかなり良い感じ。レンズはズームリングを回すロック機構になっていて、結構短くなります。このサイズで35mm換算24-70mmの標準ズームと考えると使い勝手の良さ半端ないって。
残念なところもある
Z 50にも残念な部分は残念ながらありまして。一番残念なのはUSB端子がMicro USBの部分。Z 6、Z 7はUSB-Cなのに! これはほんと残念という言葉がいっぱい出てきちゃうほど残念です。
Micro USBを使う機会がかなり減ってるいま、このカメラを持つためにMicro USBケーブルを持たなきゃいけないのはさすがになーって思います。ほんとすべてUSB-Cに統一してほしい。まあUSB-Cにして値段が上がっても不満はでそうではありますけど、それでもガンバッテホシイ!
あとは背面液晶はやっぱりバリアングル希望! もしくは富士フイルムX-T3に採用されているような縦位置対応チルトでもいいのでどうかお願いします。
一貫した「Z」イズム
デジタル一眼レフで考えると、フルサイズもAPS-Cもほとんど同じような操作体験を提供していたんですよね。でもミラーレスになって、ボディの小型化が進みそれは当たり前じゃなくなりました。
でもフルサイズとAPS-Cで操作体験に違和感がないってすごい重要だったんだなってZ 50を触って改めて感じさせられました。ボディを変えてもボタンの押しミスが発生しにくいって、一瞬を撮影するカメラにおいてかなり重要。
あとグリップを犠牲にしたり、ファインダーをつけなかったり、もっと小型化しようと思えばできたとは思うんですけど、そこをあえてしなかった。ニコンがDXフォーマットにしてもデザインを変えなかったのは、Zのデザインにかなりの自信があるんだろうなと思うんです。たしかにZ 6を持ったときのしっくり感は特別なものがあります。
Z50がどんなひとに向いてるかといえば、すでにZシリーズを使ってるひとのサブカメラとして使うのはもちろんアリ。
でもこれからカメラを始めようっていう人にとっては特にいいんじゃないかなと思うんです。Z50に慣れておけば、ステップアップしてフルサイズZを使っても操作体験がそこまで変わりません。FXフォーマットのZレンズを買っておけば、マウントが統一されているのでレンズを無駄にせずにそのままZ 6、Z 7に移行もできる。ハマろうと思えばとことんハマりやすいZシステムの拡張性は超魅力的だと思います。
2019-10-10 03:17:42