圧倒的。Leicaクアッドカメラ搭載 HUAWEI P30 Pro、超広角&50倍ズームの魅力

HUAWEIの「Pシリーズ」といえば、これまでもスマートフォンのカメラ性能をリードしてきた。

「P9シリーズ」では今に続くLeicaとの協業がスタートし、カラーセンサーとモノクロセンサーのデュアルカメラが注目を集めた。

続く「P10シリーズ」はモノクロセンサーを高画素化し、人物撮影では他社のスマートフォンでも定番となった「ポートレートモード」もこのモデルから搭載している。

昨年発売された「HUAWEI P20 Pro」では、ズームレンズを加えたトリプルカメラに進化し、メインのカメラセンサーも大型化。より精細で高品質な写真撮影を実現している。

このように、「Pシリーズ」は新しいモデルが登場するたびに革新的なカメラ機能を搭載して、スマートフォンのカメラを格段に進歩させてきた。

「HUAWEI P30 Pro」ついに登場

今回ドコモから登場する「HUAWEI P30 Pro」も、スマホカメラに革新をもたらす「Pシリーズ」のDNAをしっかりと受け継いだ製品だ。

「HUAWEI P30 Pro」では、『写真の常識を変える』をキャッチコピーに、カメラは被写界深度を測定するToFカメラを含むLeicaクアッドカメラへと進化。望遠レンズも光学5倍望遠となり、10倍まではほとんど劣化しないハイブリットズーム、そして最大50倍までのデジタル望遠撮影が可能となっている。

今回搭載するLeicaクアッドカメラの構成は下記の通りとなっている。

・約4000万画素「広角」(F1.6/27mm)

・約2000万画素「超広角」(F2.2/16mm)

・約800万画素「望遠」(F3.4/125mm)

・被写界深度計測用「ToFカメラ」

このうち、通常メインで利用する「広角」カメラは、前モデル同様に1/1.7インチという大型のイメージセンサーを搭載。他社のハイエンドスマートフォンと比べてもひと回り大きいサイズで、より精細かつ明るく撮影できるポテンシャルをもつ。

さらに今回は「RYYB(赤黄黄青)」という特殊なセンサー配列を採用している。

通常、イメージセンサーはR(赤)G(緑)B(青)の3色を捉えるが、このうち「G」を「Y」に置き換えることで、明るさの情報を多く取り込めるようにしている。これによって「HUAWEI P20 Pro」より感度が約40%高まっており、より暗い場所でも明るく撮影できるようになっている。

ところが「G」のかわりに「Y」を搭載しているため緑色の再現性は劣る。ただ、広角カメラ以外のセンサーは通常の「RGGB」配列となっており、かつ各カメラはそれぞれ連携して緑の再現性も含めて画を作るため、最終的に書き出された写真や動画は、従来モデルと比較しても遜色のない色再現性となっている。

見逃せないのは、今回Pシリーズで初搭載となる超広角カメラだ。約2000万画素と解像度も高く、旅先などで広大な景色に遭遇した際もしっかりとフレームに収めることができる。狭い室内などで大人数での集合写真を撮るといったシーンにも最適だ。

また、望遠カメラは光学5倍というスマホ離れした高倍率となっている。これを実現するために「HUAWEI P30 Pro」では屈折光学系の「ペリスコープレンズ」を搭載している。

一般に高倍率のレンズをそのままスマートフォンに搭載すると、レンズが数センチも飛びだした実用性のないデザインとなってしまう。一方の「HUAWEI P30 Pro」では、プリズムを使って光軸を90度曲げる「ペリスコープレンズ」を使うことで、レンズを突出させることなく本体に収めている。

高倍率の望遠レンズを使用すると、どうしても手ぶれが起きやすくなるが、「HUAWEI P30 Pro」ではメインの広角カメラだけでなく、5倍の望遠カメラにも光学手ぶれ補正を装備。さらにAI手振れ補正も動作しているため、高倍率でも手持ちでブレをおさえた撮影が可能だ。

「HUAWEI P30 Pro」はこの3つのレンズが連携しているため、シームレスにズームの倍率を調整できる。カメラアプリのインターフェースには、倍率の切り替えボタンとして「広角」「1x」「5x」「10x」の4つが用意されており、その倍率にワンタップで切り替えられる。

さらにタップしたままスワイプすると倍率の変更ができ、超広角から最大50倍までのデジタルズームが可能だ。

他社のスマートフォンでも超広角レンズを搭載しているモデルもあるが、超広角から最大望遠までシームレスに倍率を調整できる機種は少ないため、「HUAWEI P30 Pro」の特徴のひとつとしてあげられるポイントだ。

4番目のカメラとして搭載されているToFカメラは被写界深度の測定、つまり被写体までの距離やフレーム内の風景の奥行きを検出するためのカメラだ。ポートレート撮影で背景をぼかす際にのっぺりとした画一的な効果を施すのではなく、距離に合わせた微妙なボケ具合を調整できるようになっている。

面倒な設定は抜きにしてカンタンに使える

ここまでカメラ性能について細かく解説してきたが、実際に「HUAWEI P30 Pro」を使ってみると、面倒な設定は抜きにして簡単に撮影できることがわかる。撮りたいものにレンズを向けて、倍率を調整しフレーム内におさめたらシャッターを押すだけだ。機能や性能について難しく考える必要はまったくない。

やはり超広角から50倍までシームレスに倍率を調整できるのは楽しい。倍率をちょっと変えて撮影するだけで、仕上がりの印象はガラリと変わるからだ。10倍まではハイブリッドズームとはなるが、画質の劣化はほとんどないので「光学ズーム」や「デジタルズーム」の違いを気にせずに撮影できる。

ちなみに超広角カメラを使ったマクロ撮影にも対応。被写体まで約2.5cmまで近づけるので、小さいモノのディテールをはっきりと映し出したいシーンにも最適だ。

とくに秀逸だと感じるのは、「AI HDR+」技術を利用した、逆光などで人物撮影をするシーンだ。一般的なカメラではどうしても顔などが暗くなってしまうため、一般的なカメラだと露出を調整したりする必要がある。

しかし「HUAWEI P30 Pro」なら、レンズを向けて撮影するだけで、背景も人物もしっかりとした明瞭さをもつ写真に仕上がる。

またToFカメラによる効果の大きさもわかりやすい。奥行きのある場所で撮影すると、プロが使うレンズ交換式カメラで撮影したような自然なボケを再現。他のスマホではまた髪の毛などがつぶれたり描ききれなかった細かな部分までもがしっかりと再現できている。

光学式とAIによる手ぶれ補正は写真撮影時にも有効だが、特に効果が顕著なのは動画撮影時。街中を歩きながら手持ちで動画撮影をしてみたが、手ぶれがかなりおさえられており、ジンバルを使って撮影したかのような滑らかさだ。もちろん動画撮影時にもズームは利用できるので、普段使いのビデオカメラとしても十分威力を発揮する。

「HUAWEI P30 Pro」はインカメラも進化している。シングルカメラではあるものの、約3200万画素と高画質で顔を立体的に認識する機能も装備。逆光などの厳しい条件下でもしっかりと撮影できていた。

もちろん「HUAWEI P30 Pro」はカメラ性能だけのスマートフォンではない。プロセッサーにはHUAWEIのハイエンドモデル「HUAWEI Kirin 980」を採用。AI処理能力が優れるプロセッサーで、写真撮影だけでなく、アプリの起動や動作といった普段の使い勝手にもAIが使われており、スマートフォンではありがちな長期間使用に起因する動作速度の低下も防いでくれる。

ディスプレイは約6.5インチ(1080×2340ドット)の有機ELパネルを採用。本体上部の切り欠きはフロントカメラ周辺部分と最小限に抑えられており、前面はほぼディスプレイといった印象だ。

今回ベゼルをおさえた液晶の大型化には、2つの工夫によるところが大きい。ひとつはインスクリーン指紋認証で、ディスプレイをタッチすることでロック解除ができる。これによりベゼルや背面に指紋認証センサーを配置する必要がなくなった。

また通話用のスピーカーには革新的なアコースティック・ディスプレイ技術を採用し、電磁気による音電動でディスプレイ自体を振動させて音を出す。やはりベゼルに通話用のスピーカーを配置する必要がないため、画面占有率をアップさせられるわけだ。

本体デザインは両面3D加工で、エッジを落とした握りやすく高級感のあるデザイン。本体カラーの新色となる「ブリージングクリスタル」は上下で発色が異なりグラデーションで変化する。見る角度によって色味が変わる鏡面仕上げも美しい。

カメラと基本スペック、さらにデザインとすべてにおいてハイエンドな印象。特にカメラ性能に重点を置いてスマートフォンを選びたいユーザーには筆頭候補としておすすめしたいモデルだ。