コミックもテキストもイケる、可搬性に優れた小型タブレット3選+読書端末2選

7~8型の小型タブレットは、国内で人気が高いカテゴリの製品だ。B5サイズで重量も500g前後はある10型前後のタブレットと異なり、コンパクトなため電車のなかなどでも使いやすいこと、コミックおよびテキストのどちらでも対応できるサイズであることが、電子書籍ユースにおいてはメリットだ。

今回は、筆者連載の「山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ」でこれまで紹介した7~8型の小型タブレットのなかから、2019年上半期の時点におけるオススメ製品をピックアップして紹介する。また、画面サイズはこれらよりひとまわり小さくなるものの、E Ink電子ペーパーを採用した各社の読書端末についても、あわせておすすめを紹介する。

7~8型の小型タブレット、選ぶ上でのポイントとは

7~8型クラスの小型タブレットについては、見開き表示をするか否かで、選ぶ製品がまったく変わってくる。見開きを行なうのであれば画面サイズは7型ではなく8型で、解像度は300ppiは欲しい。200ppiクラスでは細かい文字が読み取りにくく、見開き表示は実質的に不可能だからだ。一方、単ページ表示で十分ならば、解像度は300ppiにこだわる必要はなく、画面サイズも7型で十分なことが多い。

重量については、このクラスの代表と言えるiPad miniシリーズ(約300g)を基準に、どの程度までの重量増を許容できるかが、1つの目安になる。300g台前半ならば許容範囲、350gを超えると長時間の片手持ちは厳しくなる。ちなみに300g未満のモデルも探せばあるが、スペック的にはローエンドか、あるいはモデルそのものが古く、選択肢には入りにくい。

処理性能は、電子書籍利用がメインであれば、10型前後のタブレットと同じく、それほど高くなくとも問題ない。せいぜい多数のサムネイルが並んだ一覧ページのスクロールがカクつく程度で、読書への影響は軽微だ。ただし動画やゲームなど、電子書籍以外の利用目的がある場合は、ある程度余裕を持って製品を選ぶことをおすすめする。

10型前後のタブレット以上にこだわりたいのが、ストレージの容量だ。このサイズの小型タブレットは外出先に持ち出して使うことも多く、Wi-Fi環境であらかじめコンテンツをダウンロードしておく機会も多い。ストレージに余裕がないと、空き容量を毎回やりくりしなくてはならず、運用が面倒になるため、旅行や出張など、長期間Wi-Fiを利用できないシーンが多いならば、ストレージ容量は極力重視したほうがよいだろう。

Apple iPad mini(第5世代)

オススメポイント

このクラスの製品の代表格と言えるAppleの「iPad mini」シリーズは、長らくモデルチェンジされないままだったが、今年(2019年)に入って待望の第5世代モデルがリリースされた。従来モデルも電子書籍ユースには問題なく利用できるスペックだったが、新モデルはCPUやメモリをはじめとしたスペックが強化され、より快適に利用できるようになった。

本製品が電子書籍に向いている点としては、画面が紙の本に近いアスペクト比4:3であること、解像度が326ppiと高いこと、また重量も300.5g(Wi-Fiモデル)と軽量なことが挙げられる。一方でネックになるのは、容量が64GBもしくは256GBの二択とやや極端なこと、安いモデルでも4万円台からと高価なことだ。それらさえ問題にならなければ、新たにApple Pencilにも対応したことも含めて、性能、汎用性ともに文句のつけようのない製品だ。

ファーウェイ MediaPad M5 lite 8

オススメポイント

Androidデバイスは、ストアアプリ内で電子書籍を直接購入できるほか、一部の電子書籍アプリでは音量ボタンによるページめくりが行なえるという、iOSデバイスにない利点がある。これらを理由に、Androidにこだわって7~8型クラスのタブレットを探すならば、2019年5月に発売されたファーウェイ「MediaPad M5 lite 8」は候補の筆頭に上がる製品だ。

この製品、スペックは決してハイエンドではないが、実売価格はWi-Fiモデルで2万円台前半、LTEモデルでも2万円台後半(いずれも32GBモデル)と、このクラスの製品のなかではコストパフォーマンスが傑出している。解像度も283ppiと十分に高いため見開き表示での描写力も十分で、かつ重量は310gと、8型としては比較的軽量なのも電子書籍向けと言えるだろう。

Amazon Fire HD 8(第8世代)

オススメポイント

このサイズのタブレットが自分に合うかどうか、かぎられた予算のなかでまず試してみたいという場合、Amazonの「Fire HD 8」は有力な候補となる。解像度は189ppiとやや低く、また電子書籍ストアはKindle専用となるものの、価格は8,980円からと、このクラスの製品としては群を抜いてリーズナブルだ。容量は16GBと32GBの2択だが、いずれもmicroSDで容量を追加できる。

ただしGoogle Playストア非対応ゆえ、タブレットとしての汎用性はiOSやAndroidのタブレットには劣るほか、重量は約369gと、前出のiPad miniやAndroidの8型タブレットに比べて数十g重いことには気をつけたい。また画面サイズは、下位モデルの「Fire 7」より大きいとはいえ、解像度自体が低いため、コミックの見開き表示は期待しないほうがよいだろう。

Amazon Kindle Paperwhite(第10世代)

オススメポイント

目に優しいE Ink電子ペーパーを利用した端末は、バッテリが数週間単位で持つことから、常時バッグのなかに入れっぱなしにして外出先で使う用途に最適だ。電子書籍向けにこれらE Ink端末を発売しているのはAmazonおよび楽天の2社で、なかでもAmazonのKindleシリーズは、約10年にもわたって継続的に製品を投入するなど、E Ink端末に注力している。

同社のラインナップは、エントリーモデルの「Kindle」、ハイエンドモデルの「Kindle Oasis」など多彩だが、日本上陸時からの定番であるミドルクラスの「Kindle Paperwhite」は、昨年(2018年)のフルモデルチェンジでIPX8等級の防水機能を搭載した。解像度も300ppiと高く、またWi-Fiがなくともテキスト本をダウンロードできる無料4Gモデルも魅力だ。モデルチェンジのスパンが長いことを考えても、いま購入して長く使うにはうってつけの製品だろう。

楽天 Kobo Forma

オススメポイント

楽天Koboも、Amazon Kindleと同様に専用のE Ink端末をリリースしている。前述のKindle Paperwhiteの直接の競合に当たるのは、2018年発売の「Kobo Clara HD」だが、楽天KoboであえてE Ink端末を選ぶのであれば、ハイエンドモデルにあたる「Kobo Forma」はぜひチェックしておきたい製品と言える。

「Kobo Forma」は画面サイズが8型、アスペクト比は4:3ということで、見た目のサイズはiPad miniとほぼ同等。解像度も300ppiと十分で、さらにこの手のE Ink端末としてはめずらしく、コミックの見開き表示にも対応する。また防水機能や前面ライト機能はもちろん、電子書籍には便利なページめくりボタンも搭載している。3万円台半ばという価格さえ問題にならなければ、おすすめしたい製品だ。