LenovoはAMD搭載の「Chromebook S345-14AST」もリリースするかもしれません
先ほどは、IntelのCPUを採用するChromebook3モデルについてまとめていますが、その情報を見つけるなかで、AMDのA4-9120CもしくはA6-9220Cを採用する14インチChromebook「S345-14AST」というモデルも存在することに気づきました。
ただ、同じようにAMDのCPU(APU)を採用するモデル「Lenovo 14e Chromebook Enterprise」が2月末に海外で登場していまして、スペックを見た感じほぼ同じとなっているため、もしかしたら私の早とちりかもしれません。
とは言うものの、「14e Chromebook Enterprise」についてのページが海外のLenovo公式サイト存在していますので、おそらく別個体であると思っています。
ということで、今回は「Lenovo Chromebook S345-14AST」のスペックについてまとめておこうと思います。
スペックについてはこんな感じです。
まず、「14e Chromebook Enterprise」と異なる点として、A4だけでなくA6のAPUモデルの8GBRAMモデルがあることUSB-Aポートのバージョンが上がっていることでしょうか。
もしかしたら、「14e Chromebook」はその名のとおりエンタープライズ向けとしてで、コンシューマ向けでは「Chromebook S345-14」とするかもしれませんね。
「Chromebook S345-14」の話に戻しまして、ディスプレイは14インチのフルHDのみで、アンチグレア加工がされています。
タッチ対応はオプションとなりますが、そちらはIPS方式を採用していることもあり、非タッチに比べて輝度がやや高くなっているようです。
非タッチ:220nits
タッチ対応:250nits
360度ヒンジを採用しているわけではないため、タブレットとのように使うことはできませんので、タッチ操作の有無というよりも、画面の見え方の好みが選択のポイントとなりそうですね。
APU(CPU)は、A4もしくはA6を搭載し、おそらくどちらも最大8GBRAMまで積むことができるようになりそうです。
ストレージは、32GBもしくは64GBとなっていますので、Chromebookとしては十分なモデルかと思います。
ポート類も充実していますし、使い勝手は悪くなさそうですが、AMD搭載のChromebookがどれほどのものかは、まだ私自身で使ったことがないため、あれこれ言えないことをご了承くださいませ。
あとはサイズや重さは標準的な14インチノートパソコンと言った感じですので、AMDであること以外は、国内でも販売がはじまった「Lenovo Chroembook S330」のイメージで良いかと思います。
ということで、現時点では私の勘違いな可能性も否定できない「Chromebook S345-14AST」ですが、価格次第でバランスの良いChromebookになりそうな予感がします。
あと、このモデルも日本語表記のユーザーガイドが存在しています。
AMDモデルも日本で出れば、また面白くなりそうなのでちょっと期待しています。
2019-07-31 00:56:04