Ryzen 3000シリーズ搭載で小型化された新「HP ENVY x360 13」レビュー

日本HPから、ディスプレーが360度回転するコンバーチブルタイプの2in1 PC「HP ENVY x360 13」最新モデルが発表された。好評だった従来モデルから基本コンセプトは継承しつつも、より小型軽量化をはかって持ち運びやすくなっているのが特徴。またプロセッサーに最新世代のRyzen 3000シリーズを採用しており、よりパワフルにもなっている。今回は、ラインナップのうちRyzen 7 3700Uを搭載した「パフォーマンスモデル」を試すことができたので、従来モデルと比較しながら外観や性能、実際の使い勝手などをチェックしていこう。

液晶サイズはそのままに一層の小型化を図る

日本HPの「HP ENVY x360 13」は、13.3インチのタッチ対応液晶ディスプレーと360度回転するヒンジ機構を備えたコンバーチブルタイプの2in1 PCだ。アルミニウム素材を用いた上質な外装や、極細ベゼルを採用した洗練されたデザイン、持ち運びやすい薄型軽量ボディなどが特徴で、同クラスのモバイルノートPCの中でも抜群の人気を誇っている。

今回発表された新モデルは、その基本的な特徴やコンセプトを受け継ぎながらも、より一層の小型軽量化を実現しているのがポイント。本体サイズは従来から奥行きが3mm、最薄部の厚みが0.5mm減り、質量も0.03kgほど軽くなっている。正直なところ微妙な差で、持ち比べてみてもほとんど分からないくらいなのだが、普段の生活の中でその差を意識する機会は意外に多い。

たとえばA4書類と重ねて一緒に持ち運ぶ際、従来は本体奥行きがA4用紙の横より少し長いためその分出っぱっていたが、新モデルはほぼ同じ長さでぴったり揃うようになった。

また、液晶ディスプレーの上下のベゼルも少し狭くなっているため、PC使用時にベゼルを意識することが少なくなった。従来は左右のベゼル(5.77mm)に比べて上下のベゼルが太く若干間延びした感じだったのだが、新モデルではその印象が薄くなり、より洗練された雰囲気になっている。

本体がシュッとなったにもかかわらず、インターフェイスは従来通り。本体左側面にUSB3.1 Gen1とヘッドフォン出力/マイク入力コンボポートを、本体右側面にはmicoroSDカードスロット、USB Type-C 3.1 Gen1、USB 3.1 Gen1、電源コネクターを搭載する。ちなみにUSB Type-Cポートは映像出力やPC本体の充電にも対応している。

細部のデザインへのこだわりも従来通りだが、本体底面の通気孔がドットから三角形のパターンに変更されるなど、より遊び心が感じられる仕上がりになっている。

使い勝手を向上する機能が満載

ディスプレーはIPS方式のフルHD液晶を採用しており、視野角が広いのが特徴。グレアパネルのため鮮やかな色の再現性やコントラストが高く、写真や映像がくっきり際立って表現される。また、タッチ対応のため指で画面に直接触れて操作することが可能だ。

ディスプレー部分はクルッと360度回転することができ、その角度を変えることで「ノートブック」、「タブレット」、「テント」、「スタンド」、「フラット」の5つのスタイルで使用できる。このあたりの使い勝手は従来通りだが、利用シーンに合わせて柔軟に変形できるのはやはり便利だ。

画面上部のベゼルにWebカメラが内蔵されているのもこれまで通りだが、新モデルでは本体右側面に、そのカメラ機能のオン/オフを切り替えられるキルスイッチが搭載されている。これによってLINEやSkypeなどでビデオ通話をしたくない場合などに、ワンタッチでカメラを無効にできるようになった。実際にWindowsのカメラアプリで試してみたが、キルスイッチで機能を無効にしていると「カメラが見つかりません」と表示され、完全にシャットアウトされる。これなら盗撮などの心配もしなくてすみそうだ。

このほか、キーボードやタッチパッドも従来通り。キーピッチは約19mmと余裕があり、キーストロークは浅めながらタイピングは快適だった。タッチパッドは若干天地が狭くスクロールなどがしづらく感じたが、レスポンスは良好で細かい操作やジェスチャーなどはやりやすかった。

ちなみに、新モデルではパームレストの右側、ちょうど矢印キーの下あたりに指紋センサーが内蔵されており、Windows Helloなどで使用することができる。キーボードやタッチパッドを操作しているときにうっかり触れてしまうようなことがなく、邪魔になりにくいのは好印象だ。

最新世代のRyzenプロセッサーを搭載

新モデルには最新世代のモバイル向けRyzen 3000シリーズが搭載されているのも大きな特徴になっている。今回試したパフォーマンスモデルには、そのうち最上位となるAMD Ryzen 7 3700U(2.3GHz/最大4.00GHz)が搭載されていた。グラフィックスは統合型のAMD Radeon RX Vega 10で、メモリーは16GB、ストレージは512GBのPCIe NVMe M.2対応SSDだ。

インテルCPUだとCore i7-8565Uがライバルになるが、どのくらいの性能差があるのだろうか。

そこで、いくつかのベンチマークを実行して性能を測ってみることにした。まず、Windows 10のシステム評価ツールを実行したところ、プロセッサとメモリが9.1、プライマリハードディスク(SSD)が8.9という非常に高い結果になった。グラフィックスも8という数値で、基本性能がかなり高いことがわかる。

CINEBENCH R15では、CPUのマルチコアが671cb、シングルコアが146cbという結果。ライバルのCore i7-8565Uと比べると、シングルコアは若干低めだが、マルチコアは1割程度高い。

次にパソコンの総合的な性能をチェックするためPCMark 8を実行したところ、スコアが4117となった。また、PCMARK 10では3881になった。

PCMARK 10のスコアの詳細をみると、基本性能を示すEssentialsが7597、ビジネスアプリのパフォーマンスを示すProductivityが5863、クリエイティブアプリのパフォーマンスを示すDigital Content Creationが3561と、いずれも快適さの目安となる3000を超えている。ライバルのCore i7-8565Uを搭載したノートPCと比べても同等以上の性能だ。

グラフィックスはパフォーマンスに優れたVegaアーキテクチャーのGPUなので、Core i7-8565Uなどに内蔵されているインテル UHD グラフィックス 620より高めのスコアが期待できそうだ。そこで、3DMARKでチェックしてみたところ、ゲーミングノート向けのテスト「Sky Diver」で8281、ミドルレンジパソコン向けの「Cloud Gate」で12988と、インテル UHD グラフィックス 620よりも倍近い結果になった。

これくらいグラフィックス性能が高いと、ゲームもある程度快適に楽しめるはず。そこでゲーム系のベンチマークもいくつか試してみた。まず、「ドラゴンクエストX ベンチマークソフト」は次のようになった。

同様に「FINAL FANTASY XIV: 紅蓮の解放者(リベレーター) ベンチマーク」も試してみた。

結果を見てわかるように、FINAL FANTASY XIV: 紅蓮の解放者くらい負荷の高いゲームでも、標準品質ならそこそこ快適に楽しめる。統合型グラフィックスとはいえ、エントリー向けの単体グラフィックスに迫る性能を持っていると言えそうだ。

バッテリー駆動時間も向上

本製品のバッテリー駆動時間は、カタログ値で最大約14時間30分となっており、従来モデルの約11時間から大幅にのびている。そこでバッテリーベンチマークソフト「BBench」を使って前モデルから実際にどのくらい向上したのかを計測してみた。いずれも、電源プランは推奨設定、電源モードは「より良いバッテリー」、画面の明るさは「50%」にし、BBenchは「60秒間隔でのWeb巡回」と「10秒間隔でのキーストローク」にチェックを入れて満充電状態から電源が落ちるまでの時間を計っている。また、プリインストールされているユーティリティ「HP Command Center」は、サーマルプロファイルを「HP推奨モード」に設定しておいた。

どちらもカタログスペックには届いていないが、サーマルプロファイルを変更することでかなりPCのパフォーマンスが変わるので、より省電力な「静音モード」などに変更すればもっと長時間の駆動が可能になると思われる。利用シーンに合わせてプロファイルを選んでみてほしい。

完成度が高まった高性能2in1 PC

洗練されたデザインの筐体に最新世代のAMD Ryzenプロセッサーを搭載した「HP ENVY x360 13」。本体の小型軽量化や高性能化に加え、使い勝手もブラッシュアップされており、従来モデルに比べて2in1 PCとしての完成度は大きく高まっている。洗練されたデザインのノートを探している人や、高性能なモバイルノートPCを探している人には、ぜひ注目してほしい製品だ。